静岡県西部の
浜松市を
走る私鉄の
遠州鉄道では、18
ある駅のうち9つの
駅で
段差が
解消できていません。
バリアフリー法の改正に伴い、遠州鉄道は、このうち1日の平均利用客が2100人あまりの「八幡駅」で今年度、エレベーターを設置することを決めました。
利用客の要望を受けて市と協議を重ねた結果整備することになったということで、費用の4億円のうち3分の2は国と市からの補助をあてることにしています。
一方、ほかの8つの駅では多額の資金が必要なことなどが理由でバリアフリー化のめどはたっていません。
このうち、繁華街にあり、1日平均3100人あまりが利用する「第一通り駅」では、地下に川が流れているほか、電力会社のケーブルも埋まっているため、関係機関との協議が難航しているということです。
遠州鉄道運輸事業部の諸井宏司部長は「地方の公共交通機関は新型コロナウイルスの影響で都市部以上に利用客が減り、経営が厳しくなっている。一事業者としてバリアフリー化を進めるのは難しいのが現状で、行政の協力が必要だ。高齢化が進む現代ではますますバリアフリーのニーズが高まっているので優先順位をつけて取り組んでいきたい」と話しています。
バリアフリー化望む利用者
エレベーターの
設置が
決まった
遠州鉄道の
八幡駅を
通勤で
利用する、
足に
障害が
ある浜松市の30
代の
男性は「
朝夕の
混み
合う時間帯は
特に階段の
上り下りが
大変です。
エレベーターが
設置されると
助かります」と
話していました。
また福井県から家族で旅行に来て、エレベーターのない第一通り駅を利用していた30代の女性は「以前はエレベーターがなくても困りませんでしたが、子どもを持つ身になり、今はあると必ず使っています。地方でもバリアフリーを進めてほしいです」と話していました。
都市部と地方に圧倒的な差が
障害の
ある人たちでつくる
団体「DPI
日本会議」の
事務局長で、
自身も
車いすを
利用する
佐藤聡さんは「
地方はバリアフリー
整備が
遅れていて、
都市部とは
圧倒的な
差がある。
鉄道事業者ごとに
整備計画を
作り、
着実に
整備を
進めて
いく取り組みが
必要だ」と
指摘しています。
また、今回の法改正では1日平均の利用客が2000人以上の駅などでバリアフリー化が進められることになりましたが、自治体が「基本構想」を作った上で、高齢者や障害者の生活に欠かせない施設だと位置づけることが要件となっています。
佐藤さんは「対象となる駅があまり増えないことを心配している。自治体が構想を作るだけでなく、それに沿って改修を進めていくことが必要だ」としています。
さらに都市部を含む課題として、「ホームと車両の間に段差と隙間があると、車いす利用者は1人では乗り降りができず、駅員などにスロープを持ってきてもらうことになる。これがなくなれば1人で自由に利用できるので、ぜひ進めてほしいと」と話しています。
為末大さん「助け合うという意識、そしてハードを」
オリンピック3
大会に
出場し、パラスポーツの
支援などを
続けている
元陸上選手の
為末大さんは、
地方でのバリアフリー
化が
進まない
中、
東京オリンピック・パラリンピックを
契機にバリアフリー
法が
改正されたことについて、「
地方の
合宿で
車いすの
選手の
移動が
大変だったりする。いろんな
改善がなされつつも
難しい場所があり、
そのため
外に
出かけない
方が
結構いるのではないか。
高齢化社会を
迎える中、
障害が
ある人も、
誰もが
生きやすい
モデルを
作るのが
東京オリパラのレガシー、
使命だと
理解するべきだ」と
指摘しています。
そのうえでハードの整備にとどまらず意識の変革が重要だとして、「ハードがよくなって出かけやすくなっても車いすの人にけげんな顔をする人が多かったら街は変わっていかない。人間がお互い助け合うという一人一人の意識があった上で、ハードもそれにあわせていくということが大切だ。意識を変えるというのは一晩を境に変えることができるので、変わっていくことが大事だと思う」と話していました。
韓国“日本によい印象”割合 過去最高 日本と対照的 民間調査
日韓両国の民間団体が行った世論調査で、日本によい印象を持っていると答えた韓国人の割合が、調査開始以来、過去最高となりました。一方、韓国によくない印象を持っていると答えた日本人は半数を超え、調査した団体は、日本に厳しい姿勢を示してきたイ・ジェミョン(李在明)政権への不信感などによるものだと分析しています。
N2
Source: NHK
194
Aug 30, 2025 14:08
中国8月の製造業の景況感5か月連続で節目下回る
中国の8月の製造業の景況感を示す指数は、7月から小幅に改善したものの、景気判断の節目となる「50」を5か月連続で下回りました。国内需要の停滞に加え、アメリカのトランプ政権による関税措置を背景に企業の間で慎重な見方が広がっています。
N2
Source: NHK
52
Aug 31, 2025 12:08
「緊急避妊薬」医師の処方箋なくても薬局などで販売へ【Q&A】
意図しない妊娠を防ぐ「緊急避妊薬」について、厚生労働省の専門家会議は29日夜、医師の処方箋がなくても薬局などで薬を購入できるようにする方針を了承しました。店舗での対面販売に限られ、薬剤師からの説明を受けたうえで、その場で服用することを義務づけることにしています。
N2
Source: NHK
46
Aug 29, 2025 23:08
“トランプ大統領 秋にインド訪問 計画なくなった” 米有力紙
アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズは30日、複数の関係者の話としてトランプ大統領が秋にインドを訪問する計画がなくなったと伝えました。インドでは、ことしの後半に日米豪印の4か国によるクアッドの首脳会合の開催が予定されていて、アメリカとインドの関係のさらなる悪化も懸念されます。
N2
Source: NHK
32
Aug 31, 2025 14:08
トランプ政権の人員削減方針 災害支援の遅れに懸念も
2005年、アメリカ南部ルイジアナ州などで1800人以上が犠牲になったハリケーン「カトリーナ」から20年となり、被災地の人たちが犠牲者を追悼するとともに、復興への決意を新たにしました。一方、トランプ政権はFEMA=連邦緊急事態管理庁を効率化するとして人員の削減などを進める方針ですが、災害支援の遅れにつながりかねないと懸念の声もあがっています。
N2
Source: NHK
26
Aug 31, 2025 11:08
テニス 大坂なおみ 全米オープン女子シングルスで4回戦進出
テニスの四大大会、全米オープンの女子シングルス3回戦で大坂なおみ選手がオーストラリアの選手に勝って4回戦に進みました。大坂選手は出産後の去年1月に競技に復帰して以降、四大大会では初めてのベスト16です。
N2
Source: NHK
14
Aug 31, 2025 10:08
イスラエルがガザ市への支援物資投下止める方針現地メディア
パレスチナのガザ地区北部にある最大の都市ガザ市の制圧に向けて、イスラエルが住民の退避を促すためとして支援物資の投下を止める方針だと現地メディアが伝えました。南部へ移動すれば、支援が受けられるとされていますが、飢えや病気のために大規模な退避は難しいなどとして、懸念の声があがっています。
N2
Source: NHK
14
Aug 31, 2025 05:08