1965年に、モンゴルのゴビ砂漠にある7000万年ぐらい前の土から恐竜の腕などが見つかりました。しかし、それから50年ぐらい「デイノケイルス」という名前のこの恐竜は、体の形などがよくわかっていませんでした。
北海道大学の小林快次さんと韓国などの研究者は、恐竜の腕が見つかった場所の近くを調べました。そして、2006年に若いデイノケイルス、2009年にもっと大きくなったデイノケイルスの胴体などを見つけました。頭や手、足などは土の中から盗まれていましたが、ドイツにあったことがわかりました。
胴体などを調べると、体の長さは11mでした。大きな体で動くことができるように、進化の途中で骨の中を空にして軽くしたことがわかりました。くちばしは平たくて、背中は船の帆のような形になっていることもわかりました。
小林さんは「進化していくとき、いろいろな恐竜のいいところを少しずつ持つようになったとても珍しい恐竜です」と話しています。