また、
アメリカ国防総省の
高官は13
日、ハルキウ
州のイジュームとドネツク
州のスラビャンスクの
間では、ウクライナ
軍とロシア
軍の
間で
激しい砲撃戦が
続いているという
認識を
示しました。
ウクライナ側の砲撃部隊はドネツ川を渡っていたロシア軍の部隊に攻撃を仕掛け、進軍を阻んだということで、この高官は「ロシア軍は突破口を開けずにいる」と述べて大きな前進はできていないとの見方を示しました。
一方、ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領は13日、国家安全保障会議を開き、ショイグ国防相がウクライナでの作戦の状況を報告したということです。
そして、フィンランドとスウェーデンが将来、NATO=北大西洋条約機構に加盟した時に生じるロシアへの脅威や16日、モスクワで開催されるロシア主導の軍事同盟、CSTO=集団安全保障条約機構の首脳会議についても意見が交わされたとしています。
こうした
中、
米ロ
両政府によりますと、13
日、アメリカのオースティン
国防長官とロシアのショイグ
国防相が
電話で
会談しました。
アメリカ国防総省によりますとオースティン長官は会談で、ウクライナでの即時停戦を要求するとともに、対話を維持することの重要性を強調したということです。
一方、ロシア国防省はウクライナ情勢を含む国際的な安全保障分野の喫緊の課題について議論したとしています。
米ロ両国の国防相による電話会談は軍事侵攻が始まって以降、初めてでしたが、アメリカ国防総省の高官は「問題が解決したわけではない。ロシア側の行動や言動を変えることはできなかった」と説明し、停戦への道のりは依然、厳しい情勢です。