任期満了に
伴う東京都議会議員選挙が25
日、
告示され、
来月4
日の
投票日に
向けて9
日間の
選挙戦に
入りました。
秋までに
行われる
衆議院選挙の
前哨戦とも
言われる
今回の
選挙に
各党とも
国政選挙並みの
態勢で
臨んでいて、
都民ファーストの
会が
第1
党を
維持できるかや、
選挙協力を
行う自民党と
公明党で
過半数を
獲得できるかが
焦点となります。
任期満了に伴う東京都議会議員選挙は25日、告示され、午前8時半から立候補の受け付けが始まりました。
NHKが午前11時半現在でまとめたところによりますと、42の選挙区の127の定員に対して262人が立候補しました。
このうち都議会や国会に議席を持つ政党や政治団体の公認候補は、都民ファーストの会が47人、
自民党が60人、
公明党が23人、
共産党が31人、
立憲民主党が28人、
日本維新の会が13人、
東京・生活者ネットワークが3人、
国民民主党が4人、
れいわ新選組が3人、
古い政党から国民を守る党が2人となっています。
このほかに、諸派や無所属の48人が立候補しています。
今回の選挙は、10月に任期満了を迎える衆議院選挙の前哨戦とも言われていて、各党とも国政選挙並みの態勢で臨んでいます。
小池知事が特別顧問を務める都民ファーストの会が第1党を維持できるかや、自民党と公明党が合わせて過半数の議席を獲得できるかが焦点となります。
4年前の前回、小池知事が代表を務めていた都民ファーストの会は公明党と選挙協力を行いましたが、今回は、自民党と公明党が選挙協力を結んで臨みます。
また、今回、共産党と立憲民主党は候補者を競合させないため一部の選挙区ですみ分けを行っていて、議席の上積みをねらいます。
都内の新型コロナウイルスの感染状況は再拡大の予兆が見られると指摘される中、選挙戦では、コロナ対策のほか、東京オリンピックへの対応などをめぐって論戦が繰り広げられる見通しです。
東京都議会議員選挙は9日間の選挙戦を経て、来月4日に投票が行われ、即日開票されます。