20
日夕方から
広島市のホームページが
一時的に
接続しにくい
状態になりました。
現在は
復旧していますが、
警察は
外部からサイバー
攻撃を
受けた
可能性があるとみて
詳しく
調べています。
20日午後4時45分ごろから、広島市のホームページが接続しにくい状態になりました。
市によりますと、ウェブサイトなどに大量のデータを送りつける「DDoS攻撃」の可能性があるということです。
ホームページはおよそ6時間後に復旧しましたが、再び攻撃を受ける可能性があることから、22日まで一部のページを遮断するということです。
警察は外部からのサイバー攻撃の可能性があるとして調べていますが、現在開かれているG7広島サミットへの影響は出ていないということです。
「DDoS攻撃」とは
「DDoS
攻撃」とは
企業や
団体のウェブサイトやサーバー
などに
大量の
データを
一斉に
送り
続けることで
大きな負荷をかけ、
機能停止に
追い込むサイバー
攻撃の
一つです。
ウェブサイトが接続しづらくなるなどの障害は出ますが、情報が漏えいすることはありません。
日本では、今月8日から9日にかけても法務省が運営する複数のホームページが断続的に閲覧できなくなり、「アノニマス」を名乗るハッカー集団の一つがSNS上でサイバー攻撃を仕掛けたと犯行声明を出したほか、去年2月には、攻撃者の情報は不明ですが広島県のサーバーが攻撃の標的となり、県や県内すべての市町村のホームページが、断続的に閲覧しにくくなる状態になりました。
また、去年9月にはロシア政府を支持するハッカー集団「キルネット」が日本政府の行政情報のポータルサイト「e-Gov」などに対して行った攻撃が、DDoS攻撃とされています。