政府分科会の
尾身茂会長ら
専門家は11
日、
総理大臣官邸を
訪れ
岸田総理大臣と
会談しました。
尾身会長によりますと、会談では専門家が
▽現在の感染者急増の背景にオミクロン株のうち感染力がより強いとされる「BA.5」の広がりや
▽ワクチン接種から時間がたって免疫の効果が下がってきていることがあることなどを説明したということです。
“感染拡大の第7波に入った”
会談のあと
尾身会長は「
新たな
感染の
波が
来たということは
間違いない」と
述べ、
感染拡大の
第7
波に
入ったという
認識を
示しました。そのうえで「
感染力の
強い『BA.5』が
主流になってもリスクの
高い場面などは
これまでと
変わらず、われわれが
やることは3
密や
大声を
出す場面を
避けること、
それに
換気などで、
従来やってきたことを
徹底してほしい」と
呼びかけました。
“現時点で行動制限は必要ない”
さらに
尾身会長は「
強い行動制限は
多くの
人は
出したくないと
考えていると
思う。そうした
措置をとらずとも
検査やワクチンの
接種、
基本的な
対策で
乗り越えることは
可能で、
国や
自治体含めて
対応を
徹底するべきだ」と
述べ、
現時点では
まん延防止等重点措置のような
行動制限は
必要ないという
認識を
示しました。
後藤厚労相「現状 行動制限かける事態と思っていない」
後藤厚生労働大臣は
記者会見で、
感染が
再拡大している
要因について「3
回目のワクチン
接種などによる
免疫が
徐々に減衰していることや、オミクロン
株の
新たな
系統への
置き換わりが
進むことなどが
考えられる」と
述べました。
また尾身会長が第7波に入ったという認識を示したことについては「さらなる感染者数の増加も懸念されるところで、医療提供体制への影響も含めて注視していく必要がある」と述べ警戒感を示しました。そのうえで後藤大臣は「現状としては行動制限をかける事態とは思っていない」と述べた一方、今後、夏休みに入って人と人との接触機会が増えることなどが予想されるとして、マスクの着用や手洗いなど基本的な感染防止策の徹底を呼びかけました。
専門家「責任持ち基本的対策を続けることが重要」
国際医療福祉大学の
松本哲哉 主任教授は
現在の
感染状況について「
感染拡大の
スピードが
驚くほど
速く、
外来でも
検査の
陽性率が50%
以上の
日が
続いている。
思い当たるような
感染リスクがないという
人も
陽性に
なるパターンも
多くなっていて、
日常生活の
中でどこかで
感染している
人が
増えている
印象だ」と
分析しました。
また置き
換わりが
進んでいるとされる
変異株「BA.5」については「
これまでの
変異株とどの程度症状が
違うのかは
難しい部分も
あるが
全体の
傾向として
熱が
高めに
出やすい
人が
多く、のどの
症状が
強めに
出たり、せきが
出たりする
などやや今までとは
違う
症状が
出ていると
感じる。
感染力が
強いだけでなく
免疫を
避ける能力も
高いのでワクチンを
接種した
人でも
感染しやすい
面がある。
一方、
重症化しやすいかは
まだわからないが、
現在はワクチンの
効果もあり
重症化率は
低く
抑えられているのではないか」と
指摘していました。
一方で松本教授は現状のペースで感染拡大が進むと来月上旬には東京都の一日の新規感染者が5万人を上回る可能性があるという試算が出ていることに触れたうえで「今はそこまで医療がひっ迫していないという状況が『慣れ』や『安ど感』を生み、このまま突っ走っていくと気付いた時に多くの人が亡くなるという事態にもなりかねない。やれる対策は今のうちに準備し、ワクチンにしろ感染対策にしろ、そう簡単には緩めてはいけない状況だと思う。『3密』の場ではマスクをつけたり適度に換気をしたりするなど、責任を持って基本的な感染対策を続けていくことが重要だ」と呼びかけました。
過去最多の感染確認
過去最多と
なる新型コロナへの
感染確認が
発表された
県は
以下のとおりです。
青森 699人感染確認
青森県では12
日、
新たに699
人の
感染確認が
発表されました。
一日当たりの
発表としては
これまでで
最も多くなっています。
和歌山 609人感染確認
和歌山県は12
日、
新たに609
人の
感染確認を
発表しました。
一日に
発表された
感染者数としては、ことし2
月2
日の597
人を
上回って
これまでで
最も多くなりました。
愛媛 1014人感染確認
愛媛県は12
日、
県内の
一日の
感染者数が
初めて1000
人を
超え、
過去最多の1014
人の
感染確認を
発表しました。
島根 1271人感染確認
島根県は12
日、
新たに
過去最多と
なる1271
人の
感染確認を
発表しました。
一日の
感染者数が1000
人を
超えるのは
初めてで、
感染の
急拡大が
続いています。
鳥取 429人感染確認
鳥取県は12
日、
新たに429
人の
感染確認を
発表しました。
一日の
感染確認の
数としては
過去最多です。
山口 527人感染確認
山口県と
下関市は12
日、
新たに527
人の
感染確認を
発表しました。
一日に
発表された
感染者数としては
過去最多です。
大分 1113人感染確認
大分県は12
日、
新たに1113
人の
感染確認を
発表しました。
一日の
感染者数としては
これまでで
最も多く、1000
人台となったのは
初めてです。
佐賀 1205人感染確認
佐賀県は12
日、
県内で
新たに1205
人の
感染確認を
発表しました。
一日当たりの
新規感染者数は
今月7
日の691
人を
大幅に
上回り、
過去最多となりました。
熊本 2333人感染確認
熊本県では12
日、
新たに2333
人の
感染確認の
発表がありました。
一日の
新規感染者が2000
人を
超えるのは
初めてで、
過去最多となりました。
長崎 849人感染確認
長崎県などは12
日、
合わせて849
人の
感染確認を
発表しました。
一日に
発表された
新規感染者数としてはことし1
月29
日の717
人を
上回り、
これまでで
最も多くなりました。
鹿児島 1517人感染確認
鹿児島県内では12
日、
新たに1517
人の
感染確認が
発表されました。
これまで
県内で
一日当たりの
新規感染者が
最も多かったのはことし4
月26
日の974
人で、これを
大幅に
上回りこれまでで
最も
多くなりました。
沖縄 3436人感染確認
沖縄県は12日、新たに3436人の感染確認を発表しました。一日に公表される新規感染者の数はこれまでで最も多かったことし5月11日の2702人を上回って過去最多となりました。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
资源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
资源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸