新型コロナウイルスの
集団感染が
確認されたクルーズ
船で、
船内に
残っている
乗客の
下船がさきほどから
始まりました。
厚生労働省によりますと、19
日は
乗客およそ500
人が
下船する
見通しだということです。
これまでに542
人の
感染が
確認された
横浜港に
停泊しているクルーズ
船「ダイヤモンド・プリンセス」の
船内には、17
日正午の
時点で3100
人の
乗員と
乗客が
残っています。
厚生労働省は全員にウイルス検査を実施し、結果が陰性で症状が見られない人は14日間の健康観察期間が終了する19日、順次、下船してもらうことを決めていました。
船内に残っている乗客の下船が午前11時前から始まりました。
午前11時前、NHKのカメラでとらえた映像では、スーツケースなど大きな荷物を両手に持った人たちがクルーズ船を降りて船の脇を歩いていきました。夫婦や家族連れとみられる人たちもいて、下船したあとクルーズ船を振り返り船に残っている人たちに手を振る姿も見られました。
また、クルーズ船でも多くの人たちがデッキに出て、下船し帰宅の途についた人たちを見送っていました。
ふ頭の駐車場では、10台以上のバスが待機していて、バスは午前11時すぎから主要な駅などに向けて順次、出発しています。
厚生労働省は、下船した人たちについて、自宅などで通常の生活を送ってもらい、数日間は健康状態を電話で確認することにしています。
厚生労働省によりますと、19日1日でおよそ500人の乗客が船を下りる見通しで、乗客の下船は21日ごろまでには終える見通しです。
ただし、感染が確認された人と同じ部屋にいた場合は、検査結果が陰性でも感染した人が部屋を離れてから14日間は船内に残り、健康状態に問題がなければ下船してもらうことにしています。
一方、乗員については、乗客の下船を優先して進めたあとで、クルーズ船の運航会社と協議し、希望者を下船させるなどの対応を検討するということです。