東京電力福島第一原発が
立地する
福島県双葉町で、
県内で
唯一全域で
続いていた
原発事故による
避難指示が
4日午前0時、
初めて一部で
解除されました。
双葉町で
避難指示が
解除されたのは、
放射線量が
比較的低い「
避難指示解除準備区域」に
指定されていた
北東部と、
比較的高い「
帰還困難区域」に
あるものの、
除染を
行い、
放射線量を
低減させた
JR双葉駅周辺の
道路など合わせて2.4
平方キロメートルで、
町全体の
面積の4.7%に
当たります。
双葉町は原発事故に伴って出された避難指示が、唯一全域で続いていた自治体で、事故から約9年で、初めての解除となりました。また、帰還困難区域で避難指示が解除されたのも初めてです。
ただ、解除された地域では、水道など生活インフラの整備が進んでいないため、戻って生活する住民はいないということです。
双葉町では、産業団地や公共施設の整備を進め、2年後の令和4年から、住民の帰還を目指すとしています。
このほか、避難指示が継続される帰還困難区域のうち、除染作業が進む双葉駅周辺の約5.4平方キロメートルでは、宿泊はできないものの、24時間自由に立ち入ることができるようになりました。
立ち入りが厳しく制限される帰還困難区域で規制が緩和されたのも初めてで、復興に向けた取り組みの先行事例として注目されます。
その時双葉町では…
双葉町の国道6号線の交差点では、午前0時の避難指示解除とともに、帰還困難区域にあるJR双葉駅周辺への進入を規制していたバリケードが開かれ自由に立ち入ることができるようになりました。
そして、双葉警察署の警察官がパトカーに乗り込み、早速、町内のパトロールに向かっていきました。
解除後初めてのパトロールに際して、双葉警察署の鈴木政人巡査部長は「双葉町にいつか戻りたいという思いを強く持つ住民もいると思うので、安心して暮らせる、安全な町になるように頑張っていきたい」と話していました。