森友学園をめぐる
決裁文書の
改ざん
問題に関する
財務省の
調査報告書について、
自民党の
総務会では、「
なぜ改ざんが
行われたのか、
明確になっていない」とか、「
当事者だけで
作った
報告書は
信用できない」
など、
厳しい指摘が
相次ぎました。
決裁文書の
改ざん
問題をめぐって、
財務省は、
4日に
佐川前理財局長が
事実上、
改ざんを
指示していた
などとする
調査報告書を
発表しました。
これについて、5日の自民党の総務会で出席者からは、「なぜ改ざんが行われたのか、明確になっていない」とか、「当事者だけで作った報告書は信用できない」、それに、「公文書管理だけの問題ではなく、役所の構造的な問題だ」などと厳しい指摘が相次ぎました。
また、「党でも、しっかり検証する必要がある」という意見も出され、竹下総務会長は「意見を受け止め検討したい」と応じました。
このあと竹下氏は記者会見で、「財務省の報告書は、誰がどう指示して、どう答え、その動機は、何だったのか一定のことは書いてあるが、すとんと落ちる状況ではなかった。党としてどう考えるか、方向を出さなければいけない」と述べました。
また、竹下氏は麻生副総理兼財務大臣の責任について、「再発防止をしっかりやるのが最大の責任だ。政治は逃げてはいけないが、辞めることがすべての責任の取り方というのは間違っている」と述べました。