ネット
上のひぼうや
中傷の
問題が
深刻化する
中、
法務省とIT
大手グーグルが
不適切な
投稿の
削除に
向けた
情報共有の
態勢を
強化する
方針を
固めたことがわかりました。
日本の
政府機関が「プラットフォーマー」と
呼ばれる
巨大IT
企業と
具体的な
対策に
乗り出すのは
初めてです。
法務省によりますと、全国の法務局に寄せられたネット上のひぼうや中傷などに関する相談は平成30年以降、去年10月までにおよそ2万件に上っています。
このうち1200件余りは、法務局がプロバイダーなどIT事業者に削除を要請しましたが、およそ3割は事業者が要請に応じず、実効性の確保が課題となっています。
こうした中、法務省人権擁護局と動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営するIT大手グーグルが、不適切な投稿の削除に向けた情報共有の態勢を強化する方針を固めたことがわかりました。
具体的には、ヘイトスピーチや嫌がらせなどの投稿動画を削除する「ユーチューブ」の取り組みに、人権擁護局が認定を受けた個人やNGOとともに参加し、不適切な投稿の情報を積極的に「ユーチューブ」に提供します。
「ユーチューブ」は、提供される情報を独自のガイドラインに沿って、優先的に審査し、必要に応じて削除するということです。
ネット上のひぼうや中傷をめぐる問題で、日本の政府機関が「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業と具体的な対策に乗り出すのは初めてで、成果が期待されます。
一方、投稿の削除に政府機関が関与を強めることは、「表現の自由」の観点から、慎重さが求められるという指摘もあり、どのような形で運用されるかも注目されます。
専門家「『表現の自由』保障の観点からも情報公開を」
ネット
上のひぼう・
中傷の
問題に
詳しい森亮二弁護士は「
行政が、
個々の
事業者と
協力関係を
築くのは
よいことで、
事業者は
権利を
侵害する
情報の
拡散を
止めるために、
削除要請に
応じるかの
判断を
迅速に
行うことが
求められている。
一方、
現状では、
日本の
政府が
どのような
判断や、
態勢で
事業者に
削除依頼をしているのか
透明性の
確保が
不十分で、『
表現の
自由』を
保障する
観点からも
情報公開を
進める必要が
ある」と
話しています。
「ユーチューブ」の削除対策は
グーグルが
運営する
動画投稿サイト「ユーチューブ」は、ヘイトスピーチや
嫌がらせなどから
利用者を
守る独自のガイドラインを
定め、
違反する
投稿は、AIによる
自動検知とユーザーからの
報告などをもとに、
削除などの
対策をとっています。
こうしたユーザーのうち、ガイドラインに違反している可能性がある投稿を高い頻度で報告し、信頼度が高い個人やNGO、政府機関は、「公認報告者」に認定され、ユーチューブが優先的に審査します。
グーグルによりますと、こうした取り組みで去年10月からの3か月間に世界全体で、およそ930万件の動画を削除したほかおよそ200万件のチャンネルを停止したということです。
日本の政府機関でユーチューブの「公認報告者」に認定されるのは、法務省が初めてだということです。
台風15号発生 西・東日本の太平洋側中心に雨量多くなるおそれ
4日午前3時、奄美大島の東の海上で熱帯低気圧が台風15号に変わりました。九州南部では台風の接近前から局地的に非常に激しい雨が降っています。西日本と東日本の太平洋側を中心に総雨量が多くなるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。
N2
Nguồn: NHK
262
Sep 4, 2025 08:09
川崎 ストーカー被害 女性殺害事件 神奈川県警 対応ミス認める
川崎市の20歳の女性が、元交際相手からのストーカー被害などを警察に相談していたにもかかわらず殺害された事件を受けて、神奈川県警察本部は4日、組織としての対応にミスがあったと認めたうえで、「ストーカー事件などに対処する体制が形骸化していた」とする検証結果を公表しました。
N1
Nguồn: NHK
1
Sep 4, 2025 11:09