終戦から
80年を
迎えた
15日、
天皇陛下は
皇后さまとともに
全国戦没者追悼式に
臨み、
おことばに「
戦中・
戦後の
苦難を
今後とも
語り
継ぎ」という
言葉を
新たに
加えられました。
在迎来战后80周年的15日,天皇陛下与皇后共同出席了全国战殉者追悼仪式,并在致辞中首次加入了“今后也要继续传述战争期间及战后所经历的苦难”这一表述。
天皇陛下は15日、皇后さまとともに全国戦没者追悼式に出席し、参列者とともに黙とうをささげたあと、おことばを述べられました。
天皇陛下于15日与皇后陛下一同出席了全国战殁者追悼仪式,在与与会者一同默哀后发表了讲话。
冒頭では去年までと同様「さきの大戦においてかけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします」と述べられました。
在开头部分,和往年一样,他表示:“想到在前次大战中失去了宝贵生命的众多人们及其遗属,我再次感到深深的悲痛。”
続いて戦後の歩みを振り返ると、去年とおととしは「これから">これからも」としていたところを「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」という言葉に変えた上で、「私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」と話されました。
接着回顾战后的历程,去年和前年用的是“今后也”,今年则改成了“继续传承战中、战后的苦难”,并表示:“我们大家齐心协力,衷心希望今后也能不断追求和平与人们的幸福。”
戦後生まれの天皇陛下は、戦争の記憶と平和への思いを、戦争を知らない世代に継承していくことの大切さについて、記者会見などで繰り返し語られていて、今回の追悼式のおことばにも「語り継ぐ」という表現が、初めて盛り込まれました。
战后出生的天皇陛下,在记者会上等场合反复谈及将战争的记忆与对和平的思念,传承给不知战争的一代的重要性,这次追悼仪式上的致辞中,也首次加入了“传承讲述”这一表达。
結びの一文はこれまでと変わらず「戦後の長きにわたる平和な歳月を思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と述べられました。
结尾的话语依然没有改变:“怀着对战后漫长和平岁月的思念,回顾过去,立足于深刻反省之上,恳切期望战争的惨祸不再重演,向在战场上牺牲和在战祸中逝去的人们,与全国民众一道,表示由衷的追悼之意,并祈愿世界和平与我国进一步发展。”
【動画】天皇陛下 おことばの全文
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦においてかけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
【视频】天皇陛下致辞全文 今天,值此“悼念战亡者并祈愿和平之日”,我出席了全国战亡者追悼仪式,缅怀在那场大战中失去宝贵生命的众多人士及其遗属,内心再次感受到深切的悲痛。
終戦以来80年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
自终战以来的80年间,正是由于人们不懈的努力,才有了今日我国的和平与繁荣;然而,每当想到国民在这段历程中经历的诸多苦难,内心实在感慨万分。
戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。
衷心希望我们能够继续传承战争时期和战后所经历的苦难,大家齐心协力,今后也不断追求和平与人们的幸福。
ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
在这里,我们缅怀战后长期和平的岁月,回顾过去,怀着深刻的反省,恳切希望战争的惨祸不再重演。对于在战场上牺牲和在战争灾难中逝去的人们,谨与全国民众一道,表达由衷的追悼之意,并祈愿世界和平与我国更加繁荣发展。
天皇陛下 これまでのおことば
全国戦没者追悼式での天皇陛下のおことばは、戦争の犠牲者を悼み、遺族に思いを寄せるとともに、世界の平和と日本の発展を願う気持ちを表されたもので、基本的な内容は毎年踏襲されています。
天皇陛下在全国战殁者追悼仪式上的致辞,是为了悼念战争的牺牲者,关怀遗属,同时表达对世界和平和日本发展的美好愿望,其基本内容每年都被沿袭。
上皇さまのおことばに込められた戦争と平和への思いが受け継がれていますが、天皇陛下は、戦後生まれの天皇として初めて臨んだ令和元年の追悼式で、上皇さまのおことばにあった「深い反省とともに」という表現を「深い反省の上に立って」と言いかえられました。
上皇陛下的话语中所蕴含的对战争与和平的思念被继承了下来,而天皇陛下作为战后出生的天皇,在令和元年首次出席追悼仪式时,将上皇陛下话语中的“怀着深刻反省”这一表达,改为了“立足于深刻反省之上”。
これについて、ノンフィクション作家の保阪正康さんは当時の取材に「戦争を歴史的な見方で捉えた上で、『深い反省』を自分が次の時代につないでいくという思いを表したものだといえる」と話していました。
关于此事,非虚构作家保阪正康在当时的采访中表示:“可以说,这表达了在以历史的视角看待战争的基础上,将‘深刻反省’的思考传递给下一个时代的想法。”
翌年のおことばには新型コロナウイルスの感染拡大に触れた一文が加えられ、戦没者追悼式のおことばに現在の課題が初めて盛り込まれました。
翌年致辞中加入了提及新冠病毒感染扩大的内容,这是首次在战争死难者追悼仪式的致辞中加入当前课题。
おととしのおことばからは新型コロナウイルスへの言及がなくなり「これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」という言葉に変わると、去年は同じおことばが続いていました。
前年陛下的致辞中已经没有提及新冠病毒,而是变成了“今后我们大家也要齐心协力,衷心希望今后也能持续追求和平与人们的幸福”,去年则延续了相同的致辞。
平成の時代、上皇さまの戦没者追悼式でのおことばも、基本的な内容は毎年踏襲されてきましたが、上皇さまは戦後50年や戦後70年の際には、おことばに新たな言葉を足したり、表現を言いかえられたりしました。
在平成时代,上皇陛下在战殁者追悼仪式上的讲话,基本内容每年都保持不变,但在战后50年和战后70年时,上皇陛下在讲话中加入了新的词句,或改变了表达方式。
終戦から80年 令和の “慰霊の旅”
両陛下は戦後80年のことし、戦没者の慰霊などのため、先の大戦の象徴的な地域を訪ねられています。
终战80年 令和时代的“慰灵之旅” 两陛下在战后80年的今年,为了慰灵战亡者等,正在拜访象征着那场大战的地区。
4月には「玉砕の島」の1つ小笠原諸島の硫黄島を、6月には激しい地上戦が行われ、20万人以上が犠牲になった沖縄と、被爆地・広島を訪問されました。
4月,您访问了“小玉碎之岛”之一的小笠原群岛的硫磺岛;6月,又访问了曾发生激烈地面战、导致20多万人牺牲的冲绳以及原子弹轰炸地——广岛。
9月には長崎を訪ねられる予定で、これらの訪問先は、平成6年から翌年の「戦後50年」にかけて上皇ご夫妻が先の大戦の象徴的な地域を巡られた旅と重なります。
计划于9月访问长崎,这些访问地与平成6年到次年“战后50年”期间,上皇夫妇巡访二战象征性地区的旅程相重叠。
また7月のモンゴル公式訪問では、敗戦後、旧ソビエトによって抑留されてモンゴルに送られ、過酷な労働などのため命を落とした人たちを慰霊し、これまであまり知られていなかった抑留の歴史に光を当てられました。
在七月对蒙古的正式访问中,悼念了战败后被前苏联拘留并送往蒙古、因艰苦劳动等原因失去生命的人们,并使至今鲜为人知的被拘留历史得以被关注。
天皇陛下は、戦争の記憶と平和への思いを戦争を知らない世代に継承していくことの大切さについて、これまで繰り返し語られています。
天皇陛下反复强调,将战争的记忆和对和平的思念传承给不了解战争的一代人是非常重要的。
ことし2月の記者会見でも「戦中・戦後の苦難を体験した方々が高齢となり、当時のことを語り継いでいくことが難しくなっている中、国内各地で若い人たちが戦争を知ろうとし、次の世代の語り部として育ち、戦中・戦後の苦労を語り継ぐ活動が進められていることは、戦後80年を迎える今日、一層意義深いものとなっていると思います」と述べられました。
在今年2月的记者会上也表示:“经历了战中和战后苦难的人们已经高龄,能够讲述当时情况的人越来越少。在这种情况下,全国各地的年轻人正在努力了解战争,并作为下一代的讲述者成长,继承和传承战中、战后的艰辛。这些活动在迎来战后80周年的今天,变得更加有意义了,我是这样认为的。”
各地への訪問では、戦争体験者や遺族に加えて、経験を次の世代に伝えようと活動する若者などとも懇談されています。
在各地访问时,不仅与战争经历者和遗属进行了交流,还与致力于将这些经验传递给下一代的年轻人等进行了座谈。