「
終戦の
日」の
15日、
石破総理大臣は
政府主催の
全国戦没者追悼式の
式辞で、
戦後80年が
経過し、
戦争を
知らない
世代が
大多数となったとした
上で、
戦争の
反省と
教訓を
深く
胸に
刻み、
恒久平和の
実現に
向けて
行動して
いく決意を
示しました。
在“终战日”的15日,石破首相在政府主办的全国战殁者追悼仪式致辞中表示,战后已经过去了80年,不了解战争的一代人成为多数。他强调要深刻铭记对战争的反省与教训,表达了为实现永久和平而付诸行动的决心。
この中で
石破総理大臣は「
今日のわが
国の
平和と
繁栄は、
戦没者の
尊い
命と、
苦難の
歴史の
上に
築かれたもので
あることを
私たちは
片時たりとも
忘れない。
在这其中,石破首相表示:“我们绝不会忘记,今天我国的和平与繁荣,是建立在战亡者宝贵的生命和苦难历史之上的。”
改めて、
衷心より、
敬意と
感謝の
念をささげる」と
述べました。
その上で「
先の
大戦から
80年がたち、
今では
戦争を
知らない
世代が
大多数となった。
在此基础上,“自上次大战已经过去了80年,现在大多数人已经是不知道战争的一代了。”
戦争の
惨禍を
決して
繰り
返さない。
進む
道を
二度と
間違えない。
あの戦争の
反省と
教訓を、
今改めて
深く
胸に
刻まねばならない」と
強調しました。
そして「この
80年間、わが
国は
一貫して、
平和国家として
歩み、
世界の
平和と
繁栄に
力を
尽くしてきた。
在这80年里,我国始终作为一个和平国家前行,为世界的和平与繁荣贡献了力量。
歳月がいかに
流れても、
悲痛な
戦争の
記憶と
不戦に
対する
決然たる
誓いを
世代を
超えて
継承し、
恒久平和への
行動を
貫いていく。
无论岁月如何流逝,我们都要将那痛苦的战争记忆与对不再战争的坚定誓言代代相传,始终为实现永久和平而努力。
いまだ
争いが
絶えない
世界にあって、
分断を
排して
寛容を
鼓し、
今を
生きる
世代と
これからの
世代のために、より
よい未来を
切り
拓く」と
述べました。
在这个争端依然不断的世界里,我们要排除分裂,鼓励包容,为了当代和未来的世代,开创更加美好的未来。
【
動画】
石破首相の
式辞動画は
2分44秒 データ放送ではご
覧になれません。
式辞で「
反省」ということば
使われたのは
2012年以来全国戦没者追悼式での
総理大臣の
式辞で「
反省」ということばが
使われたのは
2012年以来となります。
当時の
野田総理大臣は「
先の
大戦では
多くの
国々、とりわけ
アジア諸国の
人々に
対し
多大の
損害と
苦痛を
与えた。
当时的野田首相表示:“在那场战争中,日本给许多国家,特别是亚洲各国的人民带来了巨大的损害和痛苦。”
深く
反省し
犠牲となられた
方々とそのご
遺族に
謹んで
哀悼の
意を
表する」と
述べました。
他深刻反省,并向牺牲者及其遗属表示诚挚的哀悼之意。
こうした
表現は
自民党の
総理大臣も
含め
歴代、
踏襲されてきたものでした。
这样的表述历代以来,包括自民党的首相在内,一直被沿用下来。
一方、
安倍総理大臣は、
第1次政権の
2007年の
式辞では「
反省」という
表現を
使いましたが、
第2次政権発足後の
2013年の
式辞ではアジア
諸国の
人たちの
損害や
苦痛には
言及せず、「
反省」ということばも
用いませんでした。
另一方面,安倍首相在第一次政权时期的2007年致辞中使用了“反省”这一表达,但在第二次政权成立后的2013年致辞中,并未提及亚洲各国人民所遭受的损失和痛苦,也没有使用“反省”这个词。
それ以来、
去年の
岸田前総理大臣まで、
総理大臣の
式辞で、「
反省」ということばは
使われていません。
自那以后,直到去年的前首相岸田,在首相的致辞中都没有使用“反省”这个词。
今回の
石破総理大臣の
式辞について
政権幹部は「
戦争を
起こし、
止められなかった
日本の
意思決定システムへの『
反省』を
示したもので
石破総理大臣の
強いこだわりだ」と
話しています。
关于这次石破首相的致辞,政权高层表示:“这是表达对发动战争且未能阻止的日本决策体系的‘反省’,体现了石破首相的强烈坚持。”
また別の
政府関係者は「
二度と
戦争は
起こしてはならないという
決意の
表れであり、アジアの
国々へのおわびを
強調するものではない」と
説明しています。
另一位政府相关人士解释说:“这是表达绝不再发动战争的决心,并不是强调对亚洲各国的道歉。”
石破総理大臣は
戦後80年にあたり
9月以降に
メッセージを
出したいとしていて、
15日の
式辞も
踏まえ
検討を
進めるものとみられます。
石破首相希望在战后80周年之际,于9月以后发表一则信息,预计将结合15日的致辞内容进行进一步考虑。
歴代内閣の
歴史認識を
引き
継いだ
上で、
戦争が
起きた
背景を
分析し、
平和への
道筋を
示すことに
力点が
置かれる
見通しです。
在继承历代内阁历史认识的基础上,预计将侧重于分析战争爆发的背景,并指明通往和平的道路。