一部の
物質が
有害とされる
有機フッ素化合物「PFAS」について、
農林水産省は
国産のコメや
牛肉など14品目を
対象に
調査を
行った
結果、
平均的な
食生活で
これらの
食品を
食べても
国の
食品安全委員会が
示した
目安を
上回ることはなく「
健康影響が
生じる
状況にはない」とする
試算を
公表しました。
关于被认为有害的有机氟化合物“PFAS”,日本农林水产省对国产大米和牛肉等14种食品进行了调查。结果显示,即使在平均的饮食习惯下食用这些食品,也不会超过国家食品安全委员会提出的参考标准。农林水产省公布的估算结果认为,“不处于会对健康产生影响的状况”。
有機フッ素化合物の「PFAS」は一部の物質で有害性が指摘されていて、このうち「PFOS」と「PFOA」の2つについて国の食品安全委員会は、毎日摂取しても問題がないとされる量の目安を示しています。
有机氟化合物中的“PFAS”有部分物质被指出具有有害性,其中关于“PFOS”和“PFOA”这两种物质,国家食品安全委员会已经给出了每天摄入也不会有问题的安全摄入量标准。
農林水産省は、28日に開かれた有識者の会議で、昨年度行った国産の農産物などに含まれるPFASの調査結果を公表しました。
农林水产省在28日召开的专家会议上,公布了去年对国产农产品等中所含PFAS的调查结果。
それによりますと、調査の対象となったのは、
▽コメやキャベツなどの農産物4品目
▽牛肉や牛乳、それに卵などの畜産物5品目
▽マイワシやアユなどの水産物5品目の
あわせて14品目で、それぞれ30点以上を調査しました。
据此,调查对象包括:大米、卷心菜等4种农产品,牛肉、牛奶及鸡蛋等5种畜产品,沙丁鱼、香鱼等5种水产品,共计14个品项,每个品项调查了30个以上样本。
調査結果をもとにPFASの摂取量を試算したところ、平均的な食生活でこれらの食品を食べても毎日の摂取量の目安を上回ることはなく「健康影響が生じる状況にないと考えられる」としています。
根据调查结果估算PFAS的摄入量后发现,即使在平均的饮食习惯下食用这些食品,每日摄入量的参考值也不会被超出,因此认为“不会出现对健康产生影响的情况”。
そのうえで一部の食品では、含まれる量にばらつきがあったことから、農林水産省はさらなる実態の把握や原因の調査を進めることにしていて、今年度は新たに23品目を追加して調査を続けるとしています。
此外,由于部分食品中所含的量存在差异,农林水产省决定进一步掌握实际情况并调查原因,今年度将新增23个品类,继续进行调查。