新型コロナウイルスの
感染拡大に
伴う臨時休校の
長期化を
受けて、
入学時期などの
9月への
変更を
検討すべきだという
声が
上がっていることについて、
萩生田文部科学大臣は、
社会全体で
共有できるか
課題が
あるという
認識を
示しました。
新型コロナウイルスの
感染拡大に
伴う臨時休校を
受けて、
一部の
知事や
野党などから
入学時期や
新学期の
開始時期について、
9月への
変更を
検討すべきだという
声が
上がっています。
これについて萩生田文部科学大臣は記者会見で、「こういう事態が生じたときから、省内では考えていかなければならないテーマとして、さまざまなシミュレーションはしてきている。確かにメリットはいろいろある」と述べました。
一方で、萩生田大臣は「文部科学省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼすもので、各方面との調整が極めて必要な案件だ。本当に社会全体でこのスケジュール感を共有できるのかどうかという課題がある」と述べました。
そのうえで、萩生田大臣は「今は、なんとか一日も早い学校の再開に向けて、しっかりと学びの保障ができるように各自治体、各学校と努力をしていくことに注力をしたい」と述べ、休校中の家庭学習の支援に取り組む考えを強調しました。