療養明けの
状況について、コロナに
感染したことが
ある人たちは。
「せきが止まらないです。今も我慢している」40代男性
「嗅覚が全くきかなかった」40代女性
「体力が落ちて会社にいくのがしんどかった」50代男性
療養を終える基準は
厚生労働省によりますと、
新型コロナウイルスに
感染し
自宅で
療養している
人は8
月17
日時点で
全国で140
万人以上いますが、
症状がない
場合は
検査で
陽性となった
日から8
日目以降、
症状が
ある場合は
発症した
日から10
日以上たち、
症状が
軽快してから3
日以上たっていれば
検査なしで
療養が
解除になり、いま
多くの
人が
職場などに
復帰しています。
ただ、
療養期間が
明けた
後でも、
疲労感やだるさ、せきや
息切れ、
匂いや
味がしない、
気分の
落ち込み、
集中力の
低下などといった
症状が
続くことがあります。
専門家 “本調子に戻るには時間かかる”
こうした
症状について
初期から
新型コロナ
患者の
治療に
当たってきた
大阪大学の
忽那賢志教授は「
症状が
出た
人でも10
日間の
自宅療養のあとでは
周りに
感染させるリスクは
ほぼないが、すべての
症状が
よくなっているわけではなく
本調子に
戻るには
時間がかかる
人が
多い。
特に多い症状はだるさで、
以前、
自分たちが
行った
調査でも1
か月後でも2
割の
人がだるさが
残ると
訴えていた。
ほかにもせきが
長引く、たんが
絡む、
匂いが
戻らないといった
症状が
頻度としては
高い。
全く症状がなくなったという
人のほうが
珍しく、
基本的には
時間がたつと
よくなって
いくものだ」と
話しています。
そのうえで注意すべきポイントとして、療養中に無理して体を動かさないことと療養後も自身の体調をみながら相談することが大事だとしています。
専門家 “復帰しても無理せず”
忽那教授は「
療養中につらいのが
最初の
数日だけの
人が
軽い運動をするのは
よいが、
症状が
続いている
人は
無理に
体を
動かさないほうがよい。
また療養明けの
時点では
体力も
落ちており、
仕事に
復帰しても
病み上がりの
状態で
いきなり休む前の
体調に
戻るのは
難しく
体調をみながら
復帰することが
重要だ。
療養明けに
続く症状が
悪化したり
別の
症状が
出る場合はコロナとは
別の
原因を
疑う必要も
あるので
医療機関を
受診してもらいたい」と
呼びかけています。
一方で、政府が療養期間を7日間に短縮することを検討していることについて、忽那教授は「10日目までは感染させる可能性もあるので、仮に療養期間が7日間に短縮されることになれば、マスクの着用を徹底するなど、特に残りの3日間は注意していただくことが重要だ」と話しています。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
资源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
资源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08