親から
虐待を
受けるなどして
施設で
暮らす子どもたちの
間で、
性暴力や
性的な
問題行動が
どれくらい
起きているのか、
厚生労働省が
初めて調査した
結果、
去年3月までの
1年間に700
件近くに
上ったことが
分かりました。
虐待や
経済的な
理由などで
児童養護施設で
暮らす子どもは、
去年3月末の
時点で、
2万5000
人余りに
上っていて、こうした
子どもたちの
間で
性暴力や
性的な
問題行動が
相次いでいると
指摘されています。
厚生労働省は、全国の児童養護施設などを対象に初めての実態調査をアンケート形式で行い、ことし2月までに全体の73%に当たる763施設から回答を得ました。
それによりますと、子どもたちの間で起きた性暴力や、服を脱がしたりするなどの性的な問題行動を施設側が把握したケースは、去年3月までの1年間に687件に上りました。
このうち8割近くが児童養護施設で起きていて、加害者や被害者など問題に関係した子どもを年齢別に見ると、10歳未満が35.9%、10歳から13歳が29.9%、14歳から17歳が28.5%、18歳以上が5.5%と幅広い年代で問題が起きていました。
一方、調査に回答した児童養護施設の3割が、こうした問題を防ぐための予防や対応のマニュアルを持っていないことが分かり、厚生労働省は問題行動を分析したうえで、今年度中にマニュアルを作成することにしています。
調査を行った愛育研究所の山本恒雄客員研究員は「仲のよい相手との遊びの延長で性的な問題行動に発展するケースが目立つが、被害を受けた子どもが心の傷を抱えることもある。実際に問題が起きた施設の教訓を広く共有し、対策に取り組む必要がある」と話しています。
きっかけは被害女児の母の訴え
今回、厚生労働省が調査を行うきっかけとなったのは、施設で性暴力を受けた女の子の母親の訴えでした。
8年前、三重県名張市で母親が体調を崩したために児童養護施設に一時的に預けられた7歳の女の子が、男子中学生から下着を脱がされ、わいせつな行為を受けました。
被害を知った母親は、損害賠償を求める裁判を起こし、裁判所はおととし、性暴力があったことを認め、中学生の親に180万円の支払いを命じました。
この裁判では、三重県側が県内の児童養護施設で子どもの間の性暴力が過去5年間に51件起きていたことを明らかにしました。
これを受けて母親は、性暴力の根絶を目指す団体を立ち上げて国に対策を求め、厚生労働省は去年4月、施設を所管する自治体に対し、対策の徹底を求める通知を出すとともに、実態調査を行うことにしました。
専門家「どの施設でも起きうる」
児童養護施設の元施設長で、性暴力の問題を研究するグループの会長も務める東京経営短期大学の小木曽宏教授は「施設には親から性的な虐待を受けたために、性的な行為がタブーではなくなってしまった子どももいる。また、インターネットにあふれる性の情報の刺激にもさらされていて、どの施設でも起きうる問題だ」と指摘しています。
そのうえで「被害を受けてしまうと精神的に回復することが難しいため、まずは自分の体と同じように、他人の体も大事にするというプライバシーの基本を施設の生活の中で学び直してもらうことが重要だ。しかし、職員の入れ代わりが激しく、性教育を担えない若手ばかりの施設もあり、ベテランの職員をどう確保するのかも同時に考えなければならない」と訴えています。