東京の
公立福生病院で
女性患者の
人工透析が
中止され、
その後、
死亡した
問題で、
調査を
行った
日本透析医学会は、
中止を
希望した
患者の
意思が
尊重されて
よい事案だとした
一方で、こうした
場合には
患者の
意思を
繰り返し
確認することが
重要だとする
声明を
公表しました。
この問題は、
去年8月、
東京 福生市の
公立福生病院で、
腎臓病を
患っていた44
歳の
女性の
人工透析の
治療が
中止され、
女性が
およそ1週間後に
死亡したもので、
人工透析の
専門の
医師などでつくる
日本透析医学会は、
病院を
訪れるなどして
調査をしてきました。
学会は、声明をホームページで公表し、この女性について、重い合併症がありみずから人工透析の中止の意思を示していることなどから、患者の意思が尊重されてよい事案だとしましたが、中止した場合には苦痛がともなうため、患者の意思を繰り返し確認することが重要だとしました。
さらに、人工透析を中止したり行わなかったりした別の23人のケースについても調査し、患者もしくは家族の意思で行われていて、大きな逸脱はなかったとしましたが、一部のケースでは病院から患者に説明した具体的な内容が確認できず、詳細に記録することが望ましいとしています。
この問題については、東京都が病院に文書で改善を指導し、病院は説明文書や記録について改善する報告を提出しています。