福岡市で80
代の
男性が
運転する
乗用車が
交差点に
突っ込み、
男性と
妻の
2人が
死亡した
事故で、
助手席にいた
妻のシートベルトが
外れた
状態だったとみられることが
分かりました。
警察は、
夫が
正常な
運転ができなくなり
異変に
気付いた
妻が、
車の
暴走を
止めようとシートベルトを
外した
可能性もあると
見て
捜査しています。
今月4日、
福岡市早良区で
乗用車が
反対車線を
猛スピードで
逆走し、
複数の
車にぶつかりながら
交差点に
突っ込み、
運転していた
小島吉正さん(81)と
妻の
節子(76)さんの
夫婦2人が
死亡し、7
人が
重軽傷を
負いました。
これまでの調べで、乗用車は、交差点の手前およそ700mのところで最初の接触事故を起こしてから急激に速度を上げ、数十秒間にわたって速度を落とさず交差点に突っ込んだことが分かっていて、警察は小島さんが何らかの理由で正常な運転ができなくなり、アクセルを踏み続けていたと見ています。
警察が詳しく調べたところ、助手席にいた妻の節子さんには激しい衝突の際などにできるシートベルトの跡が確認されず、交差点に突っ込んだ時点ではシートベルトを外した状態だったとみられることが新たに分かりました。
警察は、正常な運転ができなくなった夫の異変に気付き、車の暴走を止めようとシートベルトを外した可能性もあると見て捜査しています。
事故から11日で1週間となり、警察は今後、2人が乗っていた車についても分解するなどして詳しく調べる方針です。
妻は日頃シートベルトを着用
小島さん夫婦と親しい男性は「妻の節子さんはいつも助手席に乗っていたが、車の窓からシートベルトをしている様子が見えた。車を降りるときにシートベルトを外すのも見たことがある」と話しています。
節子さんとともに民生委員として活動していた3人の女性も「小島さんの車に何度も同乗したことがあるが、節子さんは助手席で必ずシートベルトをしていた」と話しています。