ことしの
防衛白書が15
日の
閣議で
報告され、
中国が
去年、
軍用機で
日本の
領空を
侵犯する
など、
軍事活動を
活発化させていることについて、
日本の
安全に
深刻な
影響を
及ぼしえる
状況となっており、
強く
懸念されるとしています。
今年的防卫白皮书于15日在内阁会议上报告,指出中国去年派遣军用飞机侵犯日本领空等,正在加剧军事活动,这种情况可能对日本的安全造成严重影响,令人深感担忧。
ことしの防衛白書では、中国について、去年8月に初めて軍用機で日本の領空を侵犯し、翌月には、空母が接続水域を航行したことを取り上げ、活発な軍事活動が日本の安全に深刻な影響を及ぼしえる状況となっており、強く懸念されるとしています。
在今年的《防卫白皮书》中,提到中国去年8月首次以军用机侵犯日本领空,次月又有航母航行于毗连水域。白皮书指出,中国活跃的军事活动已经成为可能严重影响日本安全的局势,表示对此深切关切。
また、北朝鮮をめぐって、ロシアへの軍事協力を強化し、弾道ミサイルなどを供与しているほか、ロシアに派遣された兵士がウクライナとの戦闘に参加するに至り、ウクライナ情勢のさらなる悪化につながりうると分析しています。
此外,关于朝鲜,分析认为其正在加强对俄罗斯的军事合作,并向俄罗斯提供弹道导弹等武器,此外还派遣士兵前往俄罗斯参与与乌克兰的战斗,这可能导致乌克兰局势进一步恶化。
こうした状況を踏まえ、防衛力の抜本的な強化に向け、今年度は特に、敵の射程圏外から攻撃でき「反撃能力」としても活用する「スタンド・オフ・ミサイル」の整備や、複数の人工衛星を連携させて目標の情報を収集するシステムの構築などを重視するとしています。
鉴于这种情况,为了根本性地强化防卫力量,今年度特别重视部署可以在敌方射程范围之外进行攻击、并可作为“反击能力”加以利用的“远程导弹”,以及构建通过多个卫星协同收集目标信息的系统等。
また、ことし3月に、陸海空の部隊を一元的に指揮する統合作戦司令部を発足させ、迅速な事態対応や意思決定を常に行うことができるようになったとしています。
此外,今年3月,还成立了统一指挥陆海空部队的联合作战司令部,实现了能够随时进行迅速应对和决策。
このほか、自衛隊の人手不足が深刻化する中、給与などの処遇や生活環境を改善する基本方針を取りまとめたことや、今後、定年を引き上げていく方針などが記されています。
此外,文件中还写明了在自卫队人手短缺日益严重的背景下,已经制定了改善薪酬等待遇和生活环境的基本方针,以及今后将提高退休年龄的方针等内容。