韓国軍の
合同参謀本部は、
北朝鮮が24
日朝、
東部のハムギョン(咸
鏡)
南道から
日本海に
向けて
短距離弾道ミサイルとみられる
2発の
飛しょう
体を
発射したと
発表しました。そのうえで、
日本との
軍事情報包括保護協定=GSOMIAの
破棄を
通告したものの、ことし11
月までは
有効で
あることから
日本の
要請に
応じて
必要な
情報を
共有するとしています。
韓国軍の
合同参謀本部は、
北朝鮮が24
日午前6時45
分ごろと
午前7時2分ごろ、
東部のハムギョン
南道ソンドク(
宣徳)
付近から
日本海に
向けて
飛しょう
体を
2発発射したと
発表しました。
発射されたのは短距離弾道ミサイルと推定され、飛行距離はおよそ380キロ、高度は97キロだったとし、アメリカ軍とともにさらに詳しい分析を進めることにしています。
また韓国軍の合同参謀本部は、23日韓国が破棄を通告したことでことし11月23日午前0時に効力を失うGSOMIAについて、協定は現在も有効で、日本の要請に基づいて必要な情報を共有するとして、日韓で連携をとっていることを強調しています。
短距離弾道ミサイルとみられる飛しょう体の発射をめぐって、北朝鮮は今月20日までの米韓合同軍事演習が終われば発射をやめる考えを示していました。
北朝鮮がGSOMIAの破棄を通告した翌日に北朝鮮が発射に踏み切った背景には、日韓の対立が深まる中、日米韓3か国の連携に揺さぶりをかけるねらいがあるとみられます。