9日、
新潟県の
佐渡沖でジェット
高速船に
乗っていた80
人がけがをした
事故で、
船を
運航する
会社は、
乗務員が
白い大きな物体に
気付いて
減速する
措置をとったものの、
間に合わずに
衝突したとみられることを
明らかにしました。
海上保安部はクジラと
衝突した
可能性があるとみて、
詳しく
調べています。
9日の
正午すぎ、
新潟港から
佐渡市の
両津港に
向かっていたジェット
高速船「ぎんが」が
海洋生物とみられる
物体に
衝突して
乗客と
乗務員合わせて80
人がけがをし、
このうち13
人が
腰の
骨を
折るなどの
重傷を
負いました。
この船を運航する「佐渡汽船」は、10日午前、新潟市内に幹部らが集まって、事故の状況確認や、今後の対応の検討を進めています。
佐渡汽船によりますと、船長は、会社に対し「衝突の直前、乗務員の1人が海面の白い大きな物体を見つけ、減速措置をとった」と話しているということです。
一方、海上保安部は10日午前8時から両津港に停泊している船の破損状況を調べています。船の後方部分には、15センチほどの亀裂があったほか、後部の水中翼の一部が曲がっていたということで,
海上保安部はクジラと衝突した可能性があるとみて、詳しく調べています。
運輸安全委員会が調査
今回の事故を受けて運輸安全委員会の事故調査官など4人が10日午前、佐渡市の両津港に到着し、そのまま佐渡海上保安署に入りました。
調査官は、現地で高速船の損傷状況を調査するほか、乗務員から事情を聞いて事故の原因を調べることにしています。
運輸安全委員会の沖竜嗣広報室長は、10日新潟市で取材に応じ、「状況がまだ詳しく分かっていないので、乗組員を含む関係者から話を聞きそれから船体を確認したい。まずは、船体のどのあたりに損傷があるのかというのを見ていくことになる」と述べました。