来年春に
就職">
就職を
希望する
高校生の
採用試験が、
16日から
全国一斉に
始まりました。
明年春天希望就職的高中生的徵才考試,已於16日起在全國同步開始。
ことしも
人手不足などを
背景に、
生徒が
就職しやすい「
売手市場」となっています。
由於今年也出現人手不足等情況,學生求職相對容易,形成了「賣方市場」。
このうち、埼玉県川口市にある従業員およそ70人のリサイクル機械メーカーでも採用試験が行われ、地元の男子高校生が面接に臨みました。
在這之中,位於埼玉縣川口市、擁有約70名員工的回收機械製造商也舉行了錄用考試,當地的男高中生參加了面試。
高校生は緊張した面持ちでしたが、学校で溶接を学んでいることや、部活動">活動にも励んできたことをアピールしていました。
雖然高中生帶著緊張的表情,但他積極展示了自己在學校學習焊接以及在社團活動中努力的經歷。
厚生労働省によりますと、来年春に就職を希望する全国の高校生は、ことし7月末">月末の時点で12万6474人なのに対し、企業からの求人数は46万6921人で、求人倍率は3。根據厚生勞動省的資料,截至今年7月底,全國希望明年春天就業的高中生有12萬6474人,而企業的求才人數為46萬6921人,求人倍率為3。
69倍となっています。
これは去年とほぼ同じ水準で、引き続き、企業からの求人数が就職を希望する高校生の数を大きく上回る「売手市場」となっています。
這與去年幾乎相同的水準,持續呈現「賣方市場」,企業提供的職缺數大幅超過希望就業的高中生人數。
特に製造業の求人数は14万6000人余りと、全体の3割以上を占めていて、ここ数年は、大企業の求人も増え、中小企業の人材確保は厳しさを増しています。
特別是製造業的求職人數超過14萬6千人,佔整體的三成以上。近年來,大企業的招聘也有所增加,中小企業在人才招募方面的困難正日益加劇。
16日採用試験を行った川口市の機械メーカーでは、ことしから高卒採用の担当者を新たに設けるなどして人材の獲得に力を入れていますが、4人の募集に対し、応募者は今のところ、1人となっています。
川口市的機械製造商於16日舉行了錄用考試,該公司今年起新設了負責高中文憑人才招募的專員,積極加強人才招募,但截至目前,針對4人的招募名額,僅有1人申請。
「日本シーム」の採用担当、藤田玲未さんは「今後も多くの生徒に社">会社の魅力を知ってもらえるよう、インターネットも活用しながら情報を発信していきたい」と話していました。
「日本縫製」的人事負責人藤田玲未表示:「今後我們也希望透過互聯網等方式,持續發佈資訊,讓更多學生了解公司的魅力。」
【QA】高校生の就活「1人1社制」とは
高校生の就活は、「1人1社制」など、大学生とは異なるルールやスケジュールで進められます。
【QA】高中生的就職「一人一社制」是什麼?高中生的就職活動有「一人一社制」等,與大學生不同的規則和時程。
できるだけ短期間に就職先を決め、学業への影響を抑えることなどがねらいですが、売り手市場が続く中、見直しを求める声も上がっています。
目標是在盡可能短的時間內決定就業去向,以減少對學業的影響,但在持續的賣方市場中,也有要求重新檢討的聲音。
国や専門家などへの取材を通じて労働担当の大野敬太記者が伝えします。
透過對國家和專家的採訪,由負責勞動事務的大野敬太記者進行報導。
Q。
どんなスケジュールで
進められるの?
A。
まず
7月1日に
各学校に
企業からの
求人票が
届きます。
生徒はこの求人票に目を通した上で、夏休みに職場見学を行うなどして希望の企業を選んでいきます。
學生們會在閱讀這份徵才公告後,於暑假期間參加職場參觀等活動,從而選擇自己希望的企業。
そして、沖縄県は8月30日、それ以外の都道府県は9月5日から応募用紙を企業側に提出でき、9月16日から採用試験が始まります。
然後,沖繩縣從8月30日開始可以將申請表提交給企業方,其餘都道府縣則從9月5日開始,並將於9月16日開始舉行錄用考試。
Q。
高校生特有の
就活ルールとは?
A。
特に
大きいのは「
1人1社制」と
呼ばれるルールです。
これは都道府県や学校、それに産業界などの申し合わせで、原則一定期間、1人の生徒が応募できる企業は1社だけとするもので、41の都道府県で実施されています(令和7年6月現在)。
這是由都道府縣、學校以及產業界等協議決定的原則,原則上在一定期間內,每位學生只能申請一家企業,目前在41個都道府縣實施(截至令和7年6月)。
一方、最初から複数の企業に応募可能なのは、秋田県、茨城県、埼玉県、大阪府、和歌山県、それに沖縄県です。
另一方面,從一開始就可以申請多家企業的有秋田縣、茨城縣、埼玉縣、大阪府、和歌山縣,以及沖繩縣。
この1人1社制のねらいは、競合をできるかぎり抑えて短期間で内定を得やすくし、生徒の負担や学業への影響を抑えるためなどとされています。
這項一人一公司制的目的是盡可能抑制競爭,使學生能在短時間內更容易獲得內定,並減輕學生的負擔以及對學業的影響。
例えば、複数の企業へ応募すると、企業の研究や応募用紙の作成に時間を要す可能性がある上、仮に求人が少ない状況に陥った場合でも、多くの生徒に比較的公平に応募の機会が与えられるとされています。
例如,當申請多家企業時,除了需要花時間進行企業調查和準備申請表之外,即使遇到職缺較少的情況,也被認為能夠比較公平地為多數學生提供申請機會。
一方で、現行のルールは
▽高校生の主体性を過度に制限している
あるいは▽新たに高校生の採用に乗り出そうとする企業が参入しにくいなどという指摘もあります。
另一方面,也有人指出現行規則過度限制高中生的主體性,或使得想要新招高中生的企業難以進入市場。
特に最近は、企業からの求人が増え売手市場となっているため、「1人1社制」を行う地域でも、その期間を短縮する動きが広がってきています。
特別是最近,由於企業的招聘需求增加,成為了賣方市場,即使是在實施「一人一公司制」的地區,也出現了縮短該制度期間的趨勢。
現在では、1人1社とする期間を「9月末まで」とするところが多く、長い所でも「10月末まで」となっています。
目前,多數情況下,限制一人只能申請一家公司期間為「截至9月底」,較長的情況也僅到「截至10月底」。
高校生には自分にあった企業を十分に検討して就職先を選んでほしい
そのマッチングでいうと、1つ気がかりなデータがあります。
我希望高中生能夠充分考慮適合自己的企業,然後選擇就業的地方。說到這種配對,有一個令人擔心的數據。
令和5年3月に高校を卒業して就職した人のうち、1年以内に離職した割合は17。在令和5年3月高中畢業並就業的人當中,一年內離職的比例為17%。
4%と、大卒の10。9%と比べて6。5ポイント高くなっています。
高校生が企業についての十分な情報をえないまま就職してミスマッチが起きているという指摘も出ています。
也有人指出,高中生在沒有獲得足夠的企業資訊的情況下就業,導致出現不匹配的情況。
こうした声を受けて、高校生の就職先の選択の幅を広げようという検討も始まっています。
受到這些聲音的影響,也開始討論擴大高中生就業選擇範圍的可能性。
ことし5月の国の規制改革推進会議の答申では、
▽求人票の公開時期を例えば1~2か月前倒しすることや
▽高卒向けの求人情報をWEB上で広く一般に公開することなどを検討するよう求めました。
在今年五月的國家規制改革推進會議的建議中,提出應考慮將招聘信息的公開時間提前一至兩個月,並將面向高中畢業生的招聘信息在網路上廣泛公開給一般大眾等措施。
売手市場が続く今こそ、高校生がより多くの企業を知り、自分にあった就職先を十分に検討できる仕組みを、それぞれの地域で考えていく必要があります。
現在正值賣方市場持續之時,更應該讓高中生了解更多企業,並在各自地區思考建立能讓他們充分考慮適合自己的就業機會的機制。