年末になっても
新型コロナウイルスの
感染拡大に
歯止めが
掛からず、
入院患者が
増え
続けている
医療の
現場。
大みそかの31
日も、
病床が
ひっ迫する
中で
懸命の
治療が
続いています。
東京・
三鷹市の
杏林大学病院では、
主に
入院が
必要な
中等症や
重症の
患者の
治療にあたっていて、
年末の31
日も、
新たな
患者が
運び込まれています。
コロナの患者を受け入れる病床は先月以降、ほぼ満床の状態が続いていて、年末年始の期間中も新型コロナ専門の診療チームが対応にあたっています。
病棟では医師や看護師が入院する患者に対し「体調の変化はないですか」などと声を掛けながら健康状態を確認し、治療にあたっていました。
特に、大みそかと元日は、診療を行う医療機関が減ることも予想されるため、病院では救急対応が必要な患者やこれまで診療所などを受診していた軽症の患者などが集中するおそれもあると警戒を強めています。
杏林大学病院感染症科の倉井大輔診療科長は「もともと冬場は心筋梗塞や脳梗塞も多く、そういう患者さんに加えてコロナにも対応しなければならないのは非常に大変だ。ずっと災害のような状態が続いていて、体制を維持するのが非常に厳しい。今後、患者が増えれば再び通常診療を制限せざるをえなくなるので、皆さんの協力で何とか感染がおさまってほしい」と話しています。