高齢化で
介護サービスを
利用する
人が
増加する
中、
3年に
1度の
介護保険制度の
見直しに
向け、
利用者の
自己負担額のあり
方などの
議論が
国の
専門家会議で
始まり、
年内にも
方針を
取りまとめることにしています。
隨著高齡化導致使用照護服務的人數增加,針對每三年一次的長照保險制度檢討,國家專家會議已開始討論使用者自付額等相關議題,並計劃在年內彙整出方針。
介護保険サービスを
利用する
人は
去年4月末時点で
529万人で、
介護保険制度が
始まった
2000年から
3倍以上に
増加し
40歳以上の
人が
支払う
保険料負担もあがっています。
截至去年4月底,使用長照保險服務的人數為529萬人,自2000年長照保險制度開始以來,已增加至三倍以上,40歲以上人士所需繳納的保險費負擔也隨之上升。
こうした
中、ことし
6月に
閣議決定された「
骨太の
方針」では、
現役世代の
負担を
軽減し
全世代型の
社会保障が
不可欠だとして、
原則1割の
利用者負担の
見直しなどがあがっています。
在這種情況下,今年6月內閣會議決定的「經濟財政運營與改革基本方針」中,提出為了減輕現役世代的負擔並實現全世代型社會保障,有必要重新檢討原則上1成的使用者負擔等措施。
29日に
開かれた
厚生労働省の
専門家会議では、
3年に
1度行われる
介護保険制度の
見直しに
向け、
介護サービスの
給付と
負担のあり
方などについて
議論を
始めました。
在29日舉行的厚生勞動省專家會議上,專家們開始就每三年檢討一次的長期照護保險制度,針對照護服務的給付與負擔方式等問題展開討論。
委員からは「
物価高の
中で
自己負担が
増加すると、サービスの
利用を
控えて
健康の
悪化などにつながりかねず
容認できない」という
意見の
ほか、「
保険料負担の
増加で
現役世代は
限界に
達しており、
負担軽減の
見直しが
不可欠だ」といった
意見が
上がっていました。
委員中有人表示:「在物價高漲的情況下,如果自付額增加,可能會導致民眾減少使用服務,進而影響健康,這是無法接受的。」也有人提出:「現役世代因保險費負擔增加已達極限,檢討減輕負擔已勢在必行。」
今後、
具体的な
項目ごとに
議論を
進め、
年内にも
方針を
取りまとめることにしています。
未來,我們將針對具體項目進行討論,並計劃在年內彙整出方針。