すべての
都道府県で
時給1000円を
超えることになった
最低賃金は、
10月1日から
順次、
適用が
始まります。
모든 도도부현에서 시급 1000엔을 넘게 된 최저임금은 10월 1일부터 순차적으로 적용이 시작됩니다.
大幅な
引き
上げで
企業の
準備期間を
十分に
確保する
必要性が
あるなどとして、
現在の
制度になって
初めて
年を
越えて
適用されるところも
出ています。
대폭적인 인상으로 인해 기업이 충분한 준비 기간을 확보할 필요성이 있다는 점 등에서, 현재의 제도가 도입된 이후 처음으로 연도를 넘어 적용되는 경우도 나오고 있습니다.
最低賃金は、
企業が
労働者に
対して
最低限支払わなければならない
賃金です。
최저임금은 기업이 노동자에게 최소한으로 지급해야 하는 임금입니다.
今年度の
改定で、
最低賃金は
全国平均の
時給で
66円引き
上げられて
1121円となり、すべての
都道府県で
初めて
1000円を
超え、
10月1日から
順次、
適用が
始まります。
이번 연도 개정으로 최저임금이 전국 평균 시급 기준 66엔 인상되어 1121엔이 되었으며, 모든 도도부현에서 처음으로 1000엔을 넘어서 10월 1일부터 순차적으로 적용이 시작됩니다.
66円の
引き
上げ
額は、
現在の
制度になった
2002年度以降で
最大です。
66엔 인상액은 현재 제도가 시행된 2002년도 이후 최대입니다.
引き
上げ
後の
時給が
最も
高く
なるのは
▽
東京都の
1226円で
最も
低いのは
▽
高知県、
宮崎県、
沖縄県の
1023円です。
今回は
物価の
高騰や
地域間格差の
是正、
人材流出への
危機感などを
背景に、
九州や
東北を
中心に
引き
上げ
額が
大きくなり
▽
82円の
熊本県次いで
▽
81円の
大分県▽
80円の
秋田県▽
79円の
岩手県▽
78円の
福島県、
群馬県、
長崎県となっていて
合わせて
18の
県で
70円以上の
引き
上げとなりました。
例年は
ほとんどの
地域で
10月中に
新しい
最低賃金の
適用が
始まりますが、
今年度は
大幅な
引き
上げにより
企業の
準備期間を
十分に
確保する
必要性があるなどとして、
現在の
制度になって
初めて
年を
越えるところがあり
▽
福島県、
徳島県、
熊本県、
大分県は
来年1月に
▽
秋田県と
群馬県は
来年3月に
それぞれ
適用されます。
【Q&A】
最低賃金とは
Q. そもそも
最低賃金とは。
A. 「
最低賃金法」という
法律で
決められ、
全国の
どこの
事業所にも
適用されます。
최저임금법이라는 법률로 정해져 있으며, 전국 어디의 사업장에도 적용됩니다.
都道府県ごとに
最低額が
決められ、
労働者に
支払う
賃金がそれを
下回ることがあれば、
経営者や
事業主などに
50万円以下の
罰金が
科せられます。
각 도도부현마다 최저 금액이 정해져 있으며, 근로자에게 지급하는 임금이 이를 밑돌 경우, 경영자나 사업주 등에게 50만 엔 이하의 벌금이 부과됩니다.
最低賃金は
時給で
示されますが、
パートや
アルバイトだけでなく、
月給制で
働く
正社員や
契約社員など、
名称や
雇用形態にかかわらず
原則として
雇われて
働くすべての
人が
対象になります。
최저임금은 시급으로 표시되지만, 아르바이트나 파트타임뿐만 아니라 월급제로 일하는 정규직이나 계약직 등 명칭이나 고용 형태에 관계없이 원칙적으로 고용되어 일하는 모든 사람이 대상이 됩니다.
Q.
なぜ、
九州や
東北で
特に
大きな
引き
上げになったの?
왜 규슈와 도호쿠에서 특히 크게 인상되었나요?
。
A.
九州や
東北は
現在、
最低賃金が
全国平均より
低く、
物価の
高騰や
地域間格差の
是正、それに
人材流出の
危機感などを
背景に
大幅な
引き
上げとなりました。
현재 규슈와 도호쿠는 최저임금이 전국 평균보다 낮으며, 물가 상승과 지역 간 격차 시정, 그리고 인재 유출에 대한 위기감 등을 배경으로 대폭 인상되었습니다.
最低賃金はまず
国の
審議会が
目安を
示し、それをもとに
各都道府県で
実際の
引き
上げ
額を
決めます。
최저임금은 먼저 국가 심의회가 기준을 제시하고, 이를 바탕으로 각 도도부현에서 실제 인상 금액을 결정합니다.
昨年度は
この目安を
上回る
引き
上げ
額となったのが
27県でしたが、
今年度はそれが
39道府県に
増え、
競うように
最低賃金が
引き
上げられている
形です。
작년에는 이 기준을 상회하는 인상액이었던 곳이 27개 현이었지만, 올해는 그것이 39개 도도부현으로 늘어나, 경쟁하듯이 최저임금이 인상되고 있는 형태입니다.
Q.
今年度は、
新しい
最低賃金の
適用が
年を
越えるケースもあるが
影響は?
올해는 새로운 최저임금 적용이 연도를 넘기는 경우도 있는데, 그 영향은?
。
A.
労働者側にとっては
一定期間、
増えた
分を
受け
取れないということになります。
노동자 입장에서는 일정 기간 동안 증가한 부분을 받을 수 없다는 의미가 됩니다.
例えば
最低賃金が
現在、
最も
低い
秋田県は
今回の
改定で
80円引き
上げられ
1031円になりますが、
適用されるのは
来年3月31日なので、それまでは
951円のままです。
예를 들어, 현재 최저임금이 가장 낮은 아키타현은 이번 개정으로 80엔 인상되어 1,031엔이 되지만, 적용되는 것은 내년 3월 31일이기 때문에 그 전까지는 951엔 그대로입니다.
例年はほとんどの
地域で
10月中に
適用される
新しい
最低賃金ですが、
今回は
10月の
適用開始が
20都道府県で、
年を
越す
6県を
含めて
11月以降の
適用が
27府県です。
예년에는 대부분의 지역에서 10월 중에 적용되는 새로운 최저임금이지만, 이번에는 10월 적용 시작이 20도도부현이고, 연말을 넘기는 6현을 포함하여 11월 이후 적용이 27부현입니다.
Q.
最低賃金の
引き
上げは
企業にとって
負担では?
최저임금 인상은 기업에게 부담이 되지 않을까요?
。
A.
特に
中小企業は
大きな
負担です。
必要な
設備投資の
後回しや、
雇用の
調整につながりかねません。
필요한 설비 투자를 미루거나, 고용 조정으로 이어질 우려가 있습니다.
国も
支援策を
打ち
出していますが、
最低賃金に
詳しい
法政大学経営大学院の
山田久教授は「
政府や
都道府県などが
中小企業の
生産性の
向上に
対しての
支援をきめ
細かにやって
いく。
국가도 지원책을 내놓고 있지만, 최저임금에 정통한 호세이대학 경영대학원의 야마다 히사시 교수는 정부나 도도부현 등이 중소기업의 생산성 향상을 위해 세심하게 지원해 나가는 것이 중요하다고 말했습니다.
そうして底上げしやすい
環境を
整えていくことが
非常に
重要だ」と
話しています。
그렇게 해서 전체적인 수준을 끌어올리기 쉬운 환경을 조성해 나가는 것이 매우 중요하다고 말하고 있습니다.