イスラエルがイラン
に対する先制攻撃を
行い、
双方の
軍事衝突となってから20
日で1
週間となります。
It has been almost one week since Israel launched a preemptive strike against Iran, leading to military clashes between the two sides for 20 days.
イスラエルはイラン
国内の
稼働していない
原子炉を
空爆する
など攻勢を
強める一方、イラン
側も
断続的に
報復攻撃を
続けていて、
事態が
鎮静化する
見通しは
立っていません。
Israel has stepped up its offensive by carrying out airstrikes on inactive nuclear reactors inside Iran, while Iran has continued to launch intermittent retaliatory attacks, and there is no prospect for the situation to calm down.
イスラエル軍は19日、イランが核兵器を手に入れることを防ぐためだとしてイラン西部のホンダブにある稼働していない原子炉を含む、数十の軍事目標やイラン中部のナタンズにある核施設を攻撃したと発表しました。
The Israeli military announced on the 19th that it had attacked dozens of military targets, including an inactive nuclear reactor in Khondab in western Iran and a nuclear facility in Natanz in central Iran, stating that the purpose was to prevent Iran from obtaining nuclear weapons.
イラン側も断続的に報復攻撃を繰り返していて、イスラエルメディアは南部の病院などが被害を受け19日だけで140人以上がけがをしたなどと伝えています。
Iran has also been carrying out intermittent retaliatory attacks, and Israeli media report that hospitals in the south and other places have been affected, with more than 140 people injured just on the 19th.
被害を受けた病院を訪れたイスラエルのネタニヤフ首相は「われわれは核施設やミサイルを正確に攻撃しているのに、イランは病院を攻撃している」などと主張し、イランに対する攻勢を強める姿勢を鮮明にしました。
Israeli Prime Minister Netanyahu, who visited the hospital that was damaged, asserted, While we are precisely targeting nuclear facilities and missiles, Iran is attacking hospitals, clearly showing a stance of intensifying his offensive against Iran.
これに対し、イランの国連代表部はSNSで病院を標的にしていないと反論しています。
In response, Irans mission to the United Nations has denied targeting the hospital on social media.
攻撃の犠牲者は増え続けていて、イスラエル政府は19日午前までに24人が死亡し、838人がけがをしたと発表したのに対し、イランの保健当局は今月16日までに224人が死亡したとし、国営通信は少なくとも1800人がけがをしたと伝えています。
The number of victims of the attacks continues to rise. The Israeli government announced that as of the morning of the 19th, 24 people had died and 838 were injured, while Iranian health authorities reported that by the 16th of this month, 224 people had died. The state news agency also reported that at least 1,800 people had been injured.
ただ、双方は攻撃を続ける姿勢を鮮明にしていて、事態が鎮静化する見通しは立っていません。
However, both sides have made it clear that they will continue their attacks, and there is no prospect of the situation calming down.
トランプ大統領 “2週間以内に決断”
イスラエルとイランによる攻撃の応酬が続く中、アメリカのトランプ大統領はこれまでイランへの対応について聞かれ「やるかもしれないし、やらないかもしれない」と述べるなど、軍事介入の選択肢を排除しない姿勢を示しています。
President Trump: “Decision within two weeks” As attacks between Israel and Iran continue, President Trump of the United States, when asked about how to respond to Iran, has stated, “We might take action, or we might not,” indicating that he is not ruling out the option of military intervention.
ホワイトハウスのレビット報道官は、19日の会見で「アメリカがイランに軍事介入するかどうか臆測が飛び交っていることは承知している」と述べた上で、トランプ大統領の声明を読み上げました。
White House spokesperson Leavitt said at a press conference on the 19th, We are aware of the speculation about whether the United States will intervene militarily in Iran, and then read President Trumps statement.
声明では「近くイランとの交渉が行われる可能性があることを踏まえて、2週間以内に行動するかどうか決断する」としています。
The statement says, Considering that negotiations with Iran may take place soon, a decision will be made within two weeks on whether to take action.
レビット報道官は記者からの質問に対し、トランプ政権とイラン政府の間でやりとりが続いていることを認めた上で「トランプ大統領は外交による解決のチャンスを常につかみに行くが、同時に力を行使することもおそれない」と強調しました。
Spokesperson Leavitt acknowledged in response to reporters questions that exchanges are ongoing between the Trump administration and the Iranian government, emphasizing that President Trump always seizes opportunities for diplomatic solutions, but at the same time is not afraid to use force.
一方で、イランとのやりとりの方法など詳細については回答を控えるとしています。
On the other hand, they have refrained from commenting on details such as how they communicate with Iran.
ホワイトハウスは、トランプ大統領が週末にかけて連日、NSC=国家安全保障会議の会合を開くとしていて、イラン側とのやりとりと並行して軍事介入を含め今後の対応を慎重に検討するものとみられます。
The White House has announced that President Trump will hold daily meetings of the NSC National Security Council over the weekend, and it is believed that, while communicating with the Iranian side, they will carefully consider future responses, including possible military intervention.
専門家 “イランがホルムズ海峡封鎖する可能性”
アメリカ軍の戦闘機の元パイロットで国務省の副次官補も務めたスティーブ・ガニャード氏が19日、NHKの取材にオンラインで応じました。
Expert: Possibility that Iran may blockade the Strait of Hormuz — On the 19th, Steve Ganyard, a former U.S. military fighter pilot who also served as Deputy Assistant Secretary at the State Department, responded to an NHK interview online.
ガニャード氏は、アメリカ軍がイラン中部フォルドゥの地下にあるウラン濃縮施設への攻撃を決めた場合、GBU-57と呼ばれる大型のバンカーバスターが使われるだろうとしたうえで「地図から推測される地下の広大な施設を考えるとすべてを破壊するにはおそらく2発、4発、6発、あるいはそれ以上の爆弾が必要になるかもしれない」と述べました。
Mr. Ganyard stated that if the U.S. military decided to attack the underground uranium enrichment facility in Fordow, central Iran, they would probably use a large bunker buster called the GBU-57. He added, Considering the vast underground facility inferred from maps, it might take two, four, six, or even more bombs to destroy everything.
また、その大型のバンカーバスターを運ぶことができるアメリカ軍のB2ステルス戦略爆撃機の運用について、インド洋のディエゴガルシア島のアメリカ軍基地から向かう場合は、島がイギリス領のため、攻撃の際はイギリスの了解が必要になる可能性があるとして、アメリカ中西部のミズーリ州の空軍基地から直接イランに向かうのが「最善だ」と指摘しました。
He also pointed out that regarding the operation of the U.S. B-2 stealth strategic bomber, which is capable of carrying large bunker busters, if it were to depart from the U.S. military base on Diego Garcia Island in the Indian Ocean, British approval might be required for an attack since the island is British territory. Therefore, he suggested that the best option would be to fly directly to Iran from an Air Force base in Missouri, in the American Midwest.
そして「複数のB2爆撃機が必要とされ、1日ではなく一連の攻撃になるだろう」という見方を示しました。
And he expressed the view that multiple B-2 bombers would be needed, and it would not be a single day but a series of attacks.
一方、外交交渉については、「トランプ大統領が『無条件降伏』を求めたことで交渉のハードルが大幅に引き上げられた」として、交渉による解決の余地は少ないと分析しています。
On the other hand, regarding diplomatic negotiations, it analyzes that President Trump’s demand for unconditional surrender has significantly raised the bar for negotiations, leaving little room for a resolution through negotiations.
また、アメリカが軍事介入した場合に考えられるイラン側からの反撃については「サウジアラビアやカタールなどにあるアメリカ軍の基地はほとんどが飛行場で、大きく、ねらうのが簡単な標的だ。
Also, regarding possible counterattacks from Iran if the United States intervenes militarily, Most of the American military bases in places like Saudi Arabia and Qatar are airfields, which are large and easy targets.
イランは
中距離や
短距離のミサイルを
多数持っており、こうした
国に
向け
発射可能だ」と
指摘しました。
Iran possesses a large number of medium- and short-range missiles and is capable of launching them at such countries, he pointed out.
さらにイランは、自国の経済に打撃となることも覚悟のうえで、原油の海上輸送の要衝であるホルムズ海峡の封鎖に踏み切る可能性があるという見方を示しました。
Furthermore, it was suggested that Iran might be prepared to blockade the Strait of Hormuz, a vital route for maritime oil transport, even at the risk of dealing a blow to its own economy.
具体的には、イランには海峡に機雷を設置する能力があり、イランの革命防衛隊が運用する小型の高速艇は、アメリカ軍の艦船にとっても対処が難しいとしたうえで「海峡の封鎖は保険会社が海峡を通過する船舶の保険を引き受けないよう不安にさせればそれで十分だ」としています。
Specifically, Iran has the capability to lay mines in the strait, and the small, fast boats operated by Irans Revolutionary Guard are difficult even for U.S. military vessels to deal with. Furthermore, it is stated that as long as insurance companies are made uneasy enough not to insure ships passing through the strait, that alone is sufficient to blockade it.
そして、アメリカがすでに中東からの石油に依存していないことに留意すべきだとして、ホルムズ海峡が封鎖されてもトランプ大統領が「これは私の問題ではないヨーロッパやアジアが対処すべき問題だ」という対応をとる事態も日本は想定すべきだと警鐘を鳴らしました。
He also pointed out that the United States is no longer dependent on oil from the Middle East, and warned that Japan should be prepared for a situation where, even if the Strait of Hormuz is blocked, President Trump might respond by saying, This is not my problem; its an issue that Europe and Asia should deal with.
攻撃受けたイラン国営放送局 内部をメディアに公開
イランの首都テヘランでは16日夜、生放送中に国営放送局がイスラエル軍の攻撃を受け、職員1人が死亡しました。
The Iranian state broadcaster, which was attacked, opens its interior to the media. In Tehran, the capital of Iran, on the night of the 16th, the state broadcaster was attacked by the Israeli military during a live broadcast, resulting in the death of one staff member.
被害を受けた国営放送局の建物の内部が19日、メディアに公開され、このうちAFP通信が撮影した映像からは、焼け焦げたテレビや撮影機材とみられるものが散乱している様子が確認できます。
The interior of the affected state-run broadcasting station building was opened to the media on the 19th, and footage taken by AFP shows what appear to be charred televisions and filming equipment scattered around.
また、建物の窓の大部分が割れているほか、柱やはりなどがむき出しになった様子が写っていて、攻撃の激しさがうかがえます。
Most of the windows in the building are shattered, and the pillars and beams are exposed, showing the intensity of the attack.
イスラエル 観光や留学などにも影響
双方の攻撃の応酬が続く中、イスラエルでは全土に非常事態宣言が出されたままとなっています。
Israel: Impact on tourism and studying abroad, etc. As the exchange of attacks between both sides continues, a state of emergency remains in effect throughout Israel.
ふだんは多くの観光客などでにぎわうエルサレム市内の繁華街に観光客の姿はほとんど見られません。
Usually bustling with many tourists, there are hardly any tourists to be seen in the busy downtown area of Jerusalem.
エルサレムにある旧市街への入り口の1つ「ダマスカス門」ではイスラエルの治安部隊がバリケードを設置して往来を制限していて、観光客などはイスラム教の聖地にある名所の「アルアクサ・モスク」や、「岩のドーム」へ行くことができなくなっています。
At the Damascus Gate, one of the entrances to the Old City in Jerusalem, Israeli security forces have set up barricades to restrict movement, preventing tourists and others from accessing famous sites at the Islamic holy place, such as the Al-Aqsa Mosque and the Dome of the Rock.
空港の閉鎖が続く中、外国人の間では、陸路での出国を急いだり、帰国を早めたりする動きが出ています。
As the airport closure continues, some foreigners are rushing to leave the country by land or moving up their return home.
イスラエル北部で遺跡などの研究を行っていたというアメリカ人男性は「イランとの戦闘が激化したことで、航空機での出国ができなくなってしまった。
An American man who had been conducting research on ruins and other sites in northern Israel said, Due to the intensified fighting with Iran, I can no longer leave the country by plane.
すでに
仲間の
一部は
陸路でエジプトに
出国したので、
私も
そのルートで
出国する
予定だ」と
話していました。
Some of my companions have already left for Egypt by land, so I plan to leave via that route as well, he said.
また、エルサレムに留学中だという別のアメリカ人男性は、「来月末まで留学の予定だったが、情勢を受けて留学期間が短くなってしまった。
Another American man, who is studying abroad in Jerusalem, said, I was supposed to stay until the end of next month, but due to the situation, my study abroad period has been shortened.
いろいろと
混乱している
状況だが、
来週末には
帰国する。
Its a bit of a confusing situation, but Ill be returning to my country by the end of next week.
人々のためにも
早く
平和になってほしい」と
話していました。
I hope peace comes soon for the sake of the people, they said.