世界でも
権威が
あるとされる
推理小説の
賞、
英国推理作家協会賞=「ダガー
賞」の
翻訳部門に、
日本人作家の
作品としては
初めて王谷晶さんの「ババヤガの
夜」が
選ばれました。
The Dagger Award, considered one of the most prestigious mystery novel prizes in the world and presented by the British Crime Writers Association, has selected Babayaga no Yoru by Akira Otani as its winner in the translation category—the first time a work by a Japanese author has been chosen.
英国推理作家協会賞=「ダガー賞」は1955年に創設され、アメリカの「エドガー賞」と並び世界でも権威がある推理小説の賞とされていて、ロンドンで3日、ことしの受賞作が発表されました。
The CWA Dagger Award, established in 1955, is considered one of the worlds most prestigious mystery novel awards alongside Americas Edgar Award. This years winners were announced in London on the 3rd.
このうち「翻訳部門」の受賞作に王谷晶さんの長編小説で、サム・ベットさんが翻訳した「ババヤガの夜」が選ばれました。
Of these, in the Translation Category, the award-winning work selected was Night of the Baba Yaga, a novel by Akira Otani, translated by Sam Bett.
「ババヤガの夜」
この作品は、恐ろしいほどけんかに強い主人公の女性が護衛を任された暴力団の会長の一人娘と信頼関係を深めながら、裏社会の闇に迫る物語です。
Baba Yagas Night is a story about a terrifyingly strong female protagonist who, while deepening a relationship of trust with the only daughter of a yakuza boss shes been assigned to protect, delves into the darkness of the underworld.
迫力あるアクションや過激なせりふなど生々しい暴力的な描写が特徴で、2人の女性が生きる希望を追い求める姿がテンポよく描かれます。
It features intense action, extreme dialogue, and vivid depictions of violence, and depicts at a brisk pace the two women as they pursue their hope to live.
5年前に国内で発表されたあと、イギリスやアメリカ、韓国でも刊行され、海外では「洗練された手法で女性をエンパワメントする物語だ」などと評価されていました。
After being published domestically five years ago, it was also released in the UK, the US, and South Korea, and overseas it was praised as a story that empowers women through sophisticated methods.
王谷さんは東京生まれの44歳で、ゲームのシナリオライターを経て作家として活動するようになり、恋愛や家族など幅広いジャンルの小説やエッセーを手がけています。
Mr. Otani was born in Tokyo and is 44 years old. After working as a game scenario writer, he became an author and has written novels and essays in a wide range of genres, including romance and family.
翻訳部門は2006年に創設され、今回は柚木麻子さんの「BUTTER」も最終候補に残っていましたが、「ババヤガの夜」が受賞しました。
The Translation Division was established in 2006, and this time Asako Yuzukis BUTTER was also among the finalists, but Babayaga no Yoru won the award.
日本人作家の受賞は今回が初めてで、アジアの作家としては韓国のユン・ゴウンさんに続いて2人目の受賞だということです。
This is the first time a Japanese writer has won the award, and as an Asian writer, it is the second time following South Koreas Yoon Go-eun.
王谷晶さんは「今はとにかく驚いています。
<blockquote class=body-blockquote>Ms. Akira Otani said, Right now, Im just really surprised.
私はミステリー専門の作家ではありません。I am not a writer specializing in mysteries.
さまざまな種類の作品を書きます。I write various kinds of works.
日本では作品と作家は細かくジャンル分けされているので、私はあいまいな作家と思われています。In Japan, works and authors are classified into detailed genres, so I am considered an ambiguous author.
あいまいであることは私の作家としてのテーマそのものです。Ambiguity itself is the very theme of my writing.
自分のあいまいさを受け入れ、他人のあいまいさを認めることが世の中をよりよくすると信じています。I believe that accepting my own ambiguity and acknowledging the ambiguity of others will make the world a better place.
この作品の主人公たちも、はっきりとラベリングできない関係と人生を手に入れます。The protagonists of this work also find themselves in relationships and lives that cannot be clearly labeled.
同時にこれはバイオレンス満載の物語でもあります。At the same time, this is also a story full of violence.
リアルの暴力があふれている世界では、フィクションの暴力は生きていけません。In a world overflowing with real violence, fictional violence cannot survive.
今回いただいた栄誉を、世界の平和のために少しでも役立てたいと思います」などとコメントしています。He commented, I hope to use the honor I have received this time, even if just a little, for the sake of world peace.
また、翻訳を担当したサム・ベットさんは、「任侠映画やロードムービーというジャンルを採用しながら、それらのルールをひっくり返して未知の世界へたどりつき、何度読んでも生命力が感じられます。
Additionally, Sam Bett, who was in charge of the translation, said, While adopting genres like yakuza films and road movies, the story overturns their conventions and leads you into an unknown world, and no matter how many times I read it, I can feel its vitality.
エンターテインメント的に暴力や暗い内容をどんどん取り入れながら、文章と物語は精度が高く、映画のような活力を紙面の活字だけでつくった物語だという点が評価されているのだと思います」とコメントしています。I think what is being praised is the way it incorporates more and more violence and dark themes in an entertaining way, while the writing and storytelling are highly precise, creating a movie-like energy using only the printed word.
王谷さん「もう一度この舞台に来られたら」
授賞式のあと、王谷晶さんは翻訳を担当したサム・ベットさんと報道陣の取材に応じました。
</blockquote>Mr. Otani: If I could come to this stage once more... After the awards ceremony, Akira Otani responded to questions from the press together with Sam Bett, who was in charge of the translation.
贈られた「短剣」を意味する「ダガー」を見せると、「だいぶ重たくて、凶器になりそうです。
When I showed the dagger, which means a short sword that was given to me, they said, Its quite heavy and could be used as a weapon.
飛行機で
持って
帰れるか
ちょっと不安です」と
話し、
報道陣の
笑いを
誘っていました。
He said, Im a little worried about whether I can take it home on the plane, eliciting laughter from the press.
そして、「このようなことになるとは予想していなくて、まだ混乱しています。
And, I didnt expect things to turn out like this, so Im still confused.
亡くなった
祖父が
海外ミステリーが
好きで、
子どもの
頃から『ダガー
賞』のことは
知っていました。
My late grandfather loved foreign mystery novels, so I’ve known about the Dagger Award since I was a child.
もし伝えることができたら
一番先に
祖父に
伝えたかったと
今は
思います」と
話していました。
If I could have told someone, I now think I would have wanted to tell my grandfather first, he said.
その上で、「英語圏では全く無名の人間の作品をたくさんの方が読んでくださって、たどたどしいスピーチにもうけていただいて、すごくうれしく思っています。
On top of that, Im really happy that so many people in English-speaking countries have read the work of someone completely unknown there, and that you even found my awkward speech enjoyable.
こんな栄誉は
一生に
一度だと
思いますが、
これからの
作家生活を
頑張って
もう一度この舞台に
来られたらうれしいです」と
話していました。
I think this kind of honor only comes once in a lifetime, but I’ll do my best in my writing career from now on, and I’d be happy if I could come to this stage once again.
また、サム・ベットさんは、「苦労しながら英語に翻訳したので、うれしいです。
Also, Mr. Sam Bett said, Im happy because I worked hard to translate it into English.
感動していて、
光栄です。
Im deeply moved and honored.
これからも
王谷さんの
作品でご
一緒したいですし、
日本文学には
いろいろな
作品が
あるのでいろいろな
作家さんに
活躍してもらいたいと
思っています」と
話していました。
I would like to continue working together with Otani-san on future works, and since there are many different pieces in Japanese literature, I hope to see various authors thrive as well, they said.
「ダガー賞」とは
英国推理作家協会賞=「ダガー賞」は1955年に創設され、スリラーやサスペンス、スパイ小説などを含むすぐれた推理小説に贈られる賞です。
The Dagger Award, or the British Crime Writers Association Award, was established in 1955 and is presented to outstanding mystery novels, including thrillers, suspense, and spy novels.
アメリカの「エドガー賞」と並んで世界でも権威がある推理小説の賞とされていて、長編や短編、それにノンフィクションなどの部門に分かれています。
It is considered one of the most prestigious mystery novel awards in the world, alongside Americas Edgar Award, and is divided into categories such as novels, short stories, and non-fiction.
翻訳部門は2006年に創設され、日本人作家の作品としては、2016年に横山秀夫さんの「64」、2019年に東野圭吾さんの「新参者」、2022年に伊坂幸太郎さんの「マリアビートル」が最終候補に選ばれましたが、いずれも受賞を逃していました。
The Translation Division was established in 2006, and as for works by Japanese authors, Hideo Yokoyamas 64 was shortlisted in 2016, Keigo Higashinos The Newcomer in 2019, and Kotaro Isakas Maria Beetle in 2022, but none of them won the award.
ことしは王谷晶さんの「ババヤガの夜」と、男たちの財産を奪って殺害した容疑で収監されている女と面会を重ねる週刊誌の女性記者を描いた、柚木麻子さんの「BUTTER」の2作品が最終候補に残り、受賞の行方が注目されていました。
This year, two works made it to the final shortlist and drew attention regarding who would win: Akira Otanis Babayaga no Yoru and Asako Yuzukis BUTTER, which depicts a female magazine reporter repeatedly visiting a woman imprisoned on suspicion of stealing mens assets and murdering them.
そして、王谷さんの「ババヤガの夜」が日本人作家として初めて翻訳部門を受賞し、王谷さんと翻訳者のサム・ベットさんに、「ダガー」を意味する短剣が記念に贈られました。
And then, Mr. Otanis Baba Yagas Night became the first work by a Japanese author to win the translation category, and a dagger, which means Dagger, was presented as a commemorative gift to Mr. Otani and the translator, Sam Bett.
受賞理由「独創的かつ奇妙も見事」
受賞理由について英国推理作家協会は「まるで漫画のように日本のヤクザを描いたこの作品は、登場人物たちの深い人間性を際立たせるために、容赦のない暴力描写に満ちている。
Award Reason: A brilliant blend of originality and strangeness Regarding the reason for the award, the British Crime Writers Association stated, This work, which depicts Japanese yakuza almost like a comic, is filled with relentless depictions of violence that serve to highlight the deep humanity of its characters.
むだのない
展開で、
独創的かつ、
奇妙では
あるものの
見事なラブストーリーを
紡ぎ
出している」
などとしています。
It weaves an original and, though strange, splendid love story with a concise development.
日本の女性作家 世界で高評価
今回の受賞について翻訳家で文芸評論家の鴻巣友季子さんは、「『ババヤガの夜』は女性のバディものでヤクザワールドが描かれています。
Japanese female authors highly acclaimed worldwide Regarding this award, translator and literary critic Yukiko Konosu commented, Baba Yagas Night is a female buddy story set in the world of yakuza.
映画を
見ているような
迫力で
映像喚起力も
強く、
これまでの『ダガー
賞』のラインナップにはないもので
本当にうれしい
快挙です」と
話していました。
Its as powerful and visually evocative as watching a movie, and its truly a wonderful achievement unlike anything weve seen in the previous Dagger Award lineups, they said.
その上で、「世界的なフェミニズムの大きな波が背景にあると思います。
On top of that, I think there is a major wave of global feminism in the background.
女性どうしがひかれ
合い
困難に
立ち向かうのが
自然に
受け入れられるように
書かれています。
It is written in such a way that it feels natural for women to be attracted to each other and face difficulties together.
バイオレンスやアクションもありますが、
根幹には
愛情や
信頼が
普遍的だと
思わせて
くれる作品です。
There is violence and action, but at its core, it’s a work that makes you feel that love and trust are universal.
受賞で
ますます注目され、
ファンが
増えることも
期待されます」と
指摘していました。
It was pointed out that with the award, even more attention is being drawn and it is expected that the number of fans will increase.
そして、近年、海外の文学賞で日本の女性作家の作品が高い評価を受けていることにふれたうえで、王谷さんの受賞はこうした流れの中に位置づけられるのではないかと分析します。
And then, mentioning that in recent years works by Japanese female authors have been highly acclaimed in overseas literary awards, it is analyzed that Ohtani-sans award can be positioned within this trend.
例えば、アメリカで最も権威のある文学賞、「全米図書賞」の翻訳文学部門に2018年、多和田葉子さんの「献灯使」が、2020年には柳美里さんの「JR上野駅公園口」が選ばれました。
For example, in the United States’ most prestigious literary award, the National Book Award, Yoko Tawada’s “The Emissary” was selected for the Translated Literature category in 2018, and Yu Miri’s “Tokyo Ueno Station” was chosen in 2020.
また、イギリスで最も権威のある文学賞、「ブッカー賞」の翻訳部門では、2020年に小川洋子さんの「密やかな結晶」が、2022年に川上未映子さんの「ヘヴン」が、ことし、川上弘美さんの「大きな鳥にさらわれないよう」が、それぞれ最終候補に残りました。
Additionally, in the translation category of the Booker Prize, the most prestigious literary award in the UK, Yoko Ogawas The Memory Police was shortlisted in 2020, Mieko Kawakamis Heaven in 2022, and this year, Hiromi Kawakamis Not to Be Taken by a Large Bird was also shortlisted.
鴻巣さんは、「今、日本文学がすごく人気があると言われていますが、女性の生き方や男性優位の社会の中でどう抑圧と戦ったり立ち向かったりしていくかを書いています。
Mr./Ms. Konosu said, Right now, Japanese literature is said to be very popular, but it depicts how women fight against or confront oppression and male-dominated society.
リアリズムや
神話的なモチーフもあり、
世界の
今の
文学の
流れとも
合致しています」と
話していました。
There are also elements of realism and mythological motifs, which align with the current trends in world literature, he said.
こうした作品が英米で受け入れられる要因として、「近年の世界的な政治の保守化や右傾化、ナショナリズムの高まりへの一種の反動だと感じます。
One of the reasons why such works are accepted in the UK and the US is, I feel, as a kind of reaction against the recent global trend toward political conservatism, rightward shift, and the rise of nationalism.
アメリカの
保守政権やイギリスのEU
離脱を
契機に、
外の
世界とつながりたい、
知らない
言語で
書かれた
知らない
世界のことを
読みたいと
思う若者の
存在が
背景に
あるのではないか」と
指摘していました。
He pointed out, Perhaps behind this trend is the presence of young people who, triggered by the conservative government in the United States and the UKs departure from the EU, want to connect with the outside world and read about unknown worlds written in unfamiliar languages.