そのうえで、初めてのオリンピックを終えて「やっぱり僕は金メダルがほしいんだなと改めて思った。団体で銀メダルを取ってから、きょうの銅メダルはパリに向けてのスタートだと思っているので、まだまだ満足したくない。やっぱり金メダルをとりたいので、もう今すぐにでも練習したい」と話していました。
そして初めてのオリンピックを終えて「リオオリンピックで落選してから、5年間、本当にいろいろな人たちに自分を支えてもらって、この舞台に立てた。震える喜びというか、ずっと夢の中にいたような感じだ。本当に感謝と喜びでいっぱいだ」と話していました。
萱選手は千葉県出身の24歳。ミスの少ない安定した演技で、あん馬や平行棒などの種目を得意とし、大学1年生で出場した2015年の全日本選手権では個人総合で6位に入り、世界選手権の代表に初めて選ばれました。 その世界選手権では、日本の団体優勝に貢献すると、種目別のあん馬では難度の高い技をミスなく決めて銅メダルを獲得しました。 リオデジャネイロオリンピックは補欠メンバーで、現地に帯同しましたが、出場はできず、そこで経験した悔しさをばねに練習に打ち込みました。 リオデジャネイロオリンピックの後は日本代表を担う中心的な存在となり、2018年と翌年の世界選手権では2年続けて団体の銅メダルを獲得、個人総合でも日本選手最上位の6位に入りました。 国内大会では去年12月の全日本選手権で初めての優勝を果たしました。 東京オリンピックの代表選考を兼ねた、ことし4月の全日本選手権では、鉄棒にミスが出て3位だったものの、続く5月のNHK杯で2位に入り、初めてのオリンピック出場を決めました。 東京オリンピックでの目標については「記録だけではなく、記憶に残るオリンピックにして多くの人に感動を与えたい」と話していました。 東京オリンピックの団体ではチームをけん引し、全員がオリンピック初出場のメンバーで、強豪の中国を上回り、銀メダルを獲得していました。
しかし、亀山選手はこれまでオリンピックとは縁がない選手生活を送っていました。2016年のリオデジャネイロ大会を前にした代表選考では最終選考会の全日本種目別選手権決勝の演技でミスが出て得点を伸ばせず、代表入りを逃しました。 その後、引退も考えたという亀山選手。それでも諦めなかったのは、どうしてもオリンピックに出たいという思いでした。 今大会の代表入りが決まる前の取材には「体操を楽しいと思ってやっているわけではないし、好きなのかどうかも正直分からなくなっている。それくらい意地を張っている。オリンピック出場をかなえるまで、やめられない」と語っていました。 そして亀山選手は2019年から東京大会直前の今年6月末まで行われたワールドカップで結果を残し、あん馬のスペシャリストとして悲願だったオリンピック出場を手にしました。先月24日の予選ではF難度の大技「ブスナリ」を決めるなど、ミスのない演技で15点台の高得点をマークし、1日の決勝に駒を進めました。 予選後には「オリンピックは出たいと思いながら出られない大会だったので雰囲気を味わっている。感謝と喜びを持って演技することができた」と話し、決勝に向けても「これまでと変わらずに思い切っていい演技をしたい」と意気込んでいました。
亀山「この舞台に立てて震える喜び」
萱和磨 日本代表の中心的存在
亀山耕平 五輪とは縁のなかった32歳
体操の男子種目別あん馬の決勝は、予選を通過した8人の選手が出場して、1回の演技の得点で争われました。
予選7位の萱選手は予選より難度を高めた演技構成で臨みました。萱選手はいずれの技も大きなミスなく決めて、14.900の得点をマークし、銅メダルを獲得しました。
今大会、日本は体操で男子団体の銀メダル、男子個人総合の橋本大輝選手の金メダルに続く、3つ目のメダルとなりました。
予選2位の亀山選手は14.600の得点で5位となりました。
金メダルは15.583の得点だったイギリスのマックス・ウィットロック選手、銀メダルは15.400の台湾の李智凱選手でした。
萱「きょうの銅メダルはパリへのスタート」

萱選手は「今まで出た国際大会で一番レベルが高かったが、相手のことは関係なく、自分のことだけに集中しようと臨んだ。自分の演技に集中した結果の銅メダルなので、すごくうれしかった。きょうは自分をほめたい」と話していました。
亀山選手は「難しい演技構成に挑み、本当はもっといい演技にしたかったが、しかたがない」と話しました。
種目別のあん馬に出場した萱和磨選手は安定した演技を見せて、初出場のオリンピックで種目別の銅メダルを獲得しました。
32歳にして念願のオリンピック初出場となった亀山選手は宮城県出身の32歳。あん馬での雄大な旋回などが持ち味で2013年の世界選手権では種目別のあん馬で金メダルを獲得。続く2014年には団体の銀メダル獲得に貢献しました。
5
4
3
2
1
N4
資源: Asahi
710
Aug 1, 2025 07:08
アメリカと中国の高官による2日間の貿易協議が終了しました。焦点の1つとなっていた24%分の追加関税の停止期限をめぐって中国側は延長で合意したことを明らかにした一方、アメリカ側はトランプ大統領が最終的に判断するとの考えを示しました。
N2
資源: NHK
675
Jul 30, 2025 05:07
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
資源: NHK
213
Jul 31, 2025 07:07
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
資源: NHK
108
Jul 30, 2025 05:07
ブラウン大学 、アメリカ政府 と和解 し75億円 を寄付
N3
資源: Asahi
66
Aug 1, 2025 07:08
ふるさと納税で昨年度、全国の自治体に寄付された総額は1兆2700億円余りで、前の年度からおよそ1500億円増え、過去最高を更新しました。また、去年1年間にふるさと納税を利用して今年度の住民税の控除を受ける人はおよそ1080万人で、これまでで最も多くなりました。
N2
資源: NHK
52
Jul 31, 2025 17:07
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
資源: NHK
51
Jul 31, 2025 15:07
日銀は31日まで開いた金融政策決定会合で、いまの金融政策を維持することを決めました。アメリカの関税措置をめぐって先週、日米が合意したものの、経済と物価への影響は時間をかけて慎重に確認すべきだと判断したとみられます。
N2
資源: NHK
37
Jul 31, 2025 12:07
参議院選挙を受けて、新しい参議院議長などを選出する臨時国会は、来月1日に召集されることになりました。会期については、与党側が5日間を提案したものの折り合わず、与野党で引き続き、協議することになりました。
N2
資源: NHK
26
Jul 29, 2025 17:07
参議院選挙を受けて8月1日に臨時国会が召集されるのを前に、立憲民主党は、新たな参議院副議長に福山哲郎 元幹事長を推すことを決めました。
N2
資源: NHK
20
Jul 29, 2025 17:07