「
常識を
疑ってみる」ということ、実はそれが
学問の
始まりでもあります。
勉強が「
強いて
勉める」という
受動的な
側面を
持つものであるならば、
学問は「
問うで
学ぶ」ことであり、
極めて
能動的な
行為です。
如果学习是被动的、是“被强迫学习”的话,那么学问则是“在提出问题的同时进行学习”,是一种非常主动的行为。
自ら
主体的な
行為として
問うことを
通して、
常識とされてきたものの
見方を
疑い、それを
少しずらすなどして、
別の
見方を
見出そうとしていきます。
通过自己积极提出问题,质疑那些一直被认为理所当然的看法,尝试稍微改变视角,寻找新的观点。
学問の「
正解」はひとつとは
限りません。
学ぶこととは、
単純に
知識を
増やすということではなく、ましてやテストで
覚えたことを
吐き
出すことでもなく、それを
自分のものとして
再編成していくことであり、さらに
言えば
自分の
物差しが
変わり、
自分自身が
変わっていくことなのです。
学习并不仅仅是增加知识,也不仅仅是为了考试而反复复习所学内容,而是要将这些知识重新构建为属于自己的东西,并进一步改变自己的价值观和自我本身。
そして、
思いがけない
大発見や、
独創的なアイデアが
生まれるかもしれません。
也许,你还能发现意想不到的重大发现或独创性的想法。
「
疑う」という
言葉は、
通常は
否定的な
意味で
使われます。
「
人を
疑う」と
言えば、
普通はその
人を
信用しないというのと
同義なわけです。
私も、
人を
疑って
生きるよりも、できるだけ
人を
信じて
生きていたいと
思っています。
我自己也希望,能够尽可能多地相信别人,而不是怀疑他人地生活。
しかし、
世の
中で
当たり
前とされている
事柄を「
疑う」ことが
必要な
時もあります。
但是,即使是社会上被认为理所当然的事情,有时也需要“怀疑”。
「
常識だから」という
一言で
目を
閉ざし、それに
安易に
取り
込まれてしまうことなく、そこを
少しずらしたところに
面白いことを
見出していくために。
不要因为“这本来就是理所当然的”而闭上眼睛忽视,或者轻易随波逐流,不妨稍微换个角度,发现其中的趣味。
それは、
何事も
信用しないというような
厭世的な
生き
方に
繋がるのでなく、むしろ
創造的で
豊かな
世界を
紡ぎだしていくための、
積極的な
営みなのです。
这并不是导致对什么都不相信的悲观生活方式,相反,这是为了编织一个更加有创造力和丰富的世界而进行的积极活动。