『150センチ、30キロ…』『10日でマイナス7キロ…』
SNSであふれる、くびれや足の細さを強調した動画。
150 cm, 30 kg... Lose 7 kg in 10 days... Videos emphasizing slender waists and thin legs are flooding social media.
そうした動画の姿に憧れて過激なダイエットにのめり込んだ結果、拒食症などとも呼ばれる摂食障害になるケースも相次いでいます。
As a result of being enamored with the appearance in such videos and becoming obsessed with extreme dieting, there are also increasing cases of developing eating disorders, also known as anorexia.
「あの動画さえ見なければ…」
「SNSの動画がなかったら私はたぶんこんな過激なダイエットをしていなかった」
こう話すのは大学3年生の潤さん(20)。
If only I hadnt seen that video... If it werent for the videos on social media, I probably wouldnt have gone on such an extreme diet, says Jun, a 20-year-old third-year university student.
高校1
年生の
時に
摂食障害と
診断されました。
I was diagnosed with an eating disorder in my first year of high school.
始まりはコロナ禍の2020年。
The beginning was in the midst of the COVID-19 pandemic in 2020.
外出が
減って
体重が
増え、
減量しようと
思っていたときにTikTokで
流れてきたのがダイエット
後の
スタイルを
強調する
女性の
動画でした。
When I was thinking of losing weight because I had gained weight due to going out less, a video of a woman emphasizing her style after dieting came up on TikTok.
160センチあまりの身長に体重が30キロ台。
A height of over 160 centimeters with a weight in the 30-kilogram range
全身を
撮影したものや、
細い手足を
強調した
内容だったといいます。
It is said that the content emphasized slender arms and legs, or was a full-body shot.
潤さん
「すぐにフォローして毎日欠かさずチェックをして、自分も負けないぐらい痩せたいと思って競争心を抱くようになりました。
Jun-san: I immediately followed and checked every day without fail, and I started to feel competitive, wanting to lose weight just as much.
そこからダイエットにのめりこんでいきました」
テニス部だった潤さんですが、部活を終えて帰宅したあとも、夜にランニングを何時間もするようになりました。
I became obsessed with dieting from that point, said Jun, who was a member of the tennis club. Even after finishing club activities and returning home, she started running for hours at night.
それだけでは足りないと思い、TikTokやインスタグラム、YouTubeで家でできる運動を調べ、実践していきました。
I thought that wasnt enough, so I researched exercises that can be done at home on TikTok, Instagram, and YouTube, and started practicing them.
みずからに課していた食事制限もどんどん加速していきます。
The dietary restrictions I imposed on myself are also accelerating rapidly.
当初1
日1000キロカロリー
以内と
決めた
目標は、
体重が
なかなか減らなく
なると500キロカロリー
以内、
そして100キロカロリー
以内に。
The initial goal of keeping it within 1000 calories per day was reduced to within 500 calories, and then within 100 calories, as the weight did not decrease easily.
体重計には1日5回乗ってグラム単位の増加も許せなくなり、しまいには食べ物を受け付けなくなってしまいます。
I step on the scale five times a day and cant tolerate even a gram increase, and eventually, I cant accept food anymore.
潤さん
「増えていたらだめで、もっと食べる量を減らさないといけないんだって思って。
Jun-san: If its increasing, its not good, and I think I need to reduce the amount I eat more.
最後のほうには
野菜の
カロリーすら
怖くなっちゃって1
日水だけで
過ごすという
日もありました。
Towards the end, I even became afraid of the calories in vegetables and there were days when I only survived on water.
30
キロ台の
体重の
女性の
体に
近づいているか
どうか
自分の
体重と
見比べてチェックしていました。
I was checking my weight to see if it was getting closer to the body weight of a woman in the 30-kilogram range.
一日中頭の
中は、
食べ物の
カロリーだとか
もっと運動しなきゃという
考えばかりでした」
母親の玲子さんは最初、よくあるダイエットだと思っていたといいます。
My mind was preoccupied all day with thoughts about food calories and the need to exercise more, says her mother, Reiko, who initially thought it was just a common diet.
玲子さん
「塾にも行っていたので帰宅は遅かったのですが、帰ってくると『夕飯は塾に行く前に買って食べたからいらない』と言うんですね。
Reiko said, I went to cram school, so I came home late, but when I got back, I said, I dont need dinner because I bought and ate it before going to cram school.
お弁当も
時間がなかったからと
言って
少し残してくることもありましたが、
空で
返ってくることもありました」
「命の危険が迫っている」
しかし、ダイエットを始めて4か月がたったころ、潤さんの異変に強い不安を感じるようになっていきます。
There were times when the lunchbox came back with a little left because there wasnt enough time, but there were also times when it came back empty. Life-threatening danger is approaching. However, four months after starting the diet, Jun began to feel a strong sense of unease about the changes.
潤さんは、料理をする玲子さんのあとをついてまわり、何が使われているかカロリーを気にしたり、買い物ではカロリーを確認して食材をかごに入れたりするようになりました。
Jun started following Reiko around while she was cooking, worrying about the calories in what was being used, and began checking the calories while shopping and putting ingredients in the basket.
運動をしていない
時はずっとスマホから
目を
離さないような
状態だったといいます。
When not exercising, it is said that they were constantly glued to their smartphone.
玲子さん
「『ちゃんと食べて』と言ってけんかになることもありました。
Reiko: There were times when we argued because I told him to eat properly.
ダイエットをやめて
くれるんじゃないかという
思いもありました。
I also had the thought that you might stop dieting.
まさか摂食障害に、
自分の
子が
なるわけがないと
思っていた
し、
そうではないと
思いたかった
部分もあったのかもしれません」
そのやさき、学校から「やせすぎて骨があたって痛いのか体育座りができなくなっている。
I never thought my child would develop an eating disorder, and perhaps there was a part of me that didnt want to believe it, just then, the school informed me that they have become too thin to sit in a crouched position because their bones are protruding and its painful.
同じような
状況で
摂食障害だった
生徒がいたから
病院に
行ったほうがいい」と
連絡がありました。
I received a message saying, There was a student with an eating disorder in a similar situation, so you should go to the hospital.
そして、摂食障害の1つで拒食症とも呼ばれる「神経性やせ症」の診断をうけて入院。
And was hospitalized after being diagnosed with anorexia nervosa, also known as anorexia, one of the eating disorders.
158
センチの
潤さんの
体重は
一時31
キロまで
減少しました。
The weight of Jun, who is 158 cm tall, once decreased to 31 kg.
玲子さん
「命の危険が迫っているよっていうふうに先生に言われて、どうにか娘を助けなきゃという思いでした。
Reiko: The teacher told me that my daughters life was in danger, and I felt that I had to do something to save her.
もっと早く
気付いてあげられたらよかったというのが
一番の
後悔です」
一方、「体重を減らしたい」という思いばかりにとらわれ、自分が「やせている」という認識がなかったという潤さんは、入院した当初、なぜ自分が入院しなければならないのか理解できず、怒りを感じていたといいます。
My biggest regret is that I wish I had noticed it sooner. On the other hand, Jun-san, who was preoccupied with the thought of wanting to lose weight and did not recognize herself as thin, says that when she was first hospitalized, she couldnt understand why she had to be admitted and felt angry.
しかし、数日が経過したある日。
However, one day after a few days had passed
入浴の
際に
鏡にうつる
自分の
体を
見たとき、
がく然とします。
When I see my body reflected in the mirror while bathing, I am shocked.
潤さん
「『骨と皮しかないじゃん』って。
Jun-san: Theres nothing but skin and bones.
自分は
絶対にならないと
思っていた
病気なんだっていうふうに
その時に
急に
思いました」
そこから徐々に食事をとる努力を重ね、いまは健康な状態だという潤さん。
I suddenly thought at that moment, Its a disease I never thought I would get. From there, I gradually made efforts to eat, and now Im in a healthy state, Jun-san said.
当時のことを
振り返って…。
Looking back at that time...
潤さん
「SNSの動画がなかったら、私はたぶんこれほど過激なダイエットをしなかった。
Jun-san: If it werent for the videos on social media, I probably wouldnt have gone on such an extreme diet.
目標とする
体重や
食事はSNSから
情報を
得て、その情報だけにとらわれてしまっていました」
「SNSは生活でなくてはならないものですが、中には誇張したものやうその数字や内容も混ざっているので、それを踏まえたうえでうまくつきあう必要があったと思います。
I was focused only on the information from SNS for my target weight and diet. SNS is indispensable in life, but some of the content is exaggerated or contains false numbers and information. I think it was necessary to interact with it wisely, keeping that in mind.
痩せたいと
思った
時に、もしかしたら
また過激なダイエットにまた
走るかもしれないという
思いが
私の
中にあります。
When I think about wanting to lose weight, theres a part of me that worries I might resort to extreme dieting again.
だから誰にも
この病気にはなってほしくないです」
広がる「#ダイエット記録」
ダイエットに関する投稿はSNSにあふれています。
Thats why I dont want anyone to get this disease. The spread of #DietRecord posts about dieting are overflowing on social media.
みずからの「ダイエット記録」を公表したり、「ダイエット仲間」をつくるような動きも盛んになっています。
There is also a growing trend of people publishing their own diet records and creating diet buddies.
NHKがSNSで「#ダイエット記録」を検索したところ、投稿は動画配信アプリ「TikTok」で17万件以上、「インスタグラム」では319万件以上、さらに「#ダイエット仲間募集」では2万件、176万件以上の投稿があると表示されました。
When NHK searched for #ダイエット記録 on social media, the search showed over 170,000 posts on the video sharing app TikTok, over 3.19 million posts on Instagram, and for #ダイエット仲間募集, there were over 20,000 and 1.76 million posts displayed.
こうした投稿やそのコメント欄では、韓国のK-POPアイドルのようなスタイルや、健康的ではないBMI値や体重を目標としている書き込みのほか、短期間のダイエットのため、過度な食事制限や運動を薦めたりするようなものも多くみられます。
In these posts and their comment sections, there are many writings that aim for styles like Korean K-POP idols, unhealthy BMI values or weights, as well as recommendations for excessive dietary restrictions or exercise for short-term dieting.
また、これらの投稿を繰り返している「インフルエンサー」のなかには、画像や動画を加工したとみられる不自然なほど身体の細さを強調した投稿を掲載し、サプリメント販売に誘導しているアカウントも、複数確認できました。
In addition, among these repeated posts by influencers, several accounts have been identified that post images and videos emphasizing unnaturally slim bodies, which appear to have been edited, to promote supplement sales.
小学生のダイエットグループも
SNSでの過度なダイエット競争は、小学生や中学生にも及んでいます。
Excessive diet competition on social media is affecting even elementary and middle school students.
匿名でやり取りができるSNS「LINEオープンチャット」では、小中学生、それに高校生がダイエットに関する情報や、みずからの体型について相談し合うグループが50件近く見つかりました。
In the anonymous SNS LINE Open Chat, nearly 50 groups were found where elementary, middle, and high school students exchange information about dieting and discuss their own body shapes.
なかには、「小学生女子限定」「中学生女子限定」などとうたうグループや、200人以上が交流しているグループも。
Some groups are advertised as elementary school girls only or junior high school girls only, and there are also groups with more than 200 people interacting.
みずからの体型と目標体重をシェアし励ましあうような内容が中心ですが、ほかのSNSと同様、健康的ではないダイエット方法や目標体重が投稿されていたほか、「食べられない」「吐くまで食べた」などと、拒食症や過食症の症状とみられる相談がなされているものもあります。
The content mainly focuses on sharing ones body shape and target weight to encourage each other, but similar to other social media platforms, unhealthy dieting methods and target weights are also posted. Additionally, there are consultations that appear to involve symptoms of anorexia or bulimia, such as I cant eat or I ate until I threw up.
また、「減量大会」などと称して、期限を区切ってダイエットを競い合うようなやり取りもみられました。
In addition, there were exchanges referred to as weight loss competitions, where participants competed in dieting within a set timeframe.
SNSアルゴリズム・閉鎖的な環境の影響が…
摂食障害の子どもの患者を治療する獨協医科大学の作田亮一特任教授は、摂食障害につながるダイエットなどへの依存を加速する要因として、SNSのオススメのアルゴリズムと閉鎖的なコミュニティの影響を指摘しています。
SNS algorithms and the impact of closed environments... Professor Ryoichi Sakuta, a specially appointed professor at Dokkyo Medical University who treats children with eating disorders, points out that factors accelerating dependence on diets leading to eating disorders include the influence of SNS recommendation algorithms and closed communities.
作田特任教授
「SNSとの関係については、非常に危機感を持ちながら診療しています。
Specially Appointed Professor Sakuta: I conduct medical examinations with a strong sense of urgency regarding the relationship with SNS.
アルゴリズムは
同様の
内容を
繰り返して
目に
触れやすく
なるような
作り方になっているので、
狭い中での
情報に
依存しやすくなります」
「また、もともと摂食障害に陥るお子さんは頑張り屋さんが多い。
The algorithm is designed to repeatedly expose similar content, making it easy to see, so it tends to rely on narrow information. Also, children who originally fall into eating disorders tend to be hard workers.
閉鎖的なコミュニティでは、
子どもたちだけの
世界でダイエットを
競うわけですから、
そこに
ちょうどはまって
しまうような
形を
作りやすいと
考えられます」
「思春期の後期の人たちが多かったのですが、最近は小学校3年生ぐらいから発症するようなケースも増えています」
そのうえで、命に関わる病気だとして警鐘を鳴らします。
In closed communities, children compete in a world of their own regarding dieting, making it easy to fall into such patterns. It was mostly people in late adolescence, but recently there have been increasing cases starting around the third grade of elementary school. Furthermore, it is a life-threatening illness, and a warning is sounded.
「摂食障害は子どもでもうつ症状が強くなり、その中でとても体重や体型にこだわってしまうという精神的な症状が強く出ます。
Eating disorders in children can lead to severe depression, and among them, there is a strong mental symptom of excessive concern about weight and body shape.
極端にダイエットが
進んで
いくので、
低栄養状態が
慢性的に
進んで
命に
関わる場合があります」
SNSの影響に危機感を持つ10代
若い世代の摂食障害に影響を与えるSNS。
Extreme dieting progresses, leading to chronic malnutrition that can be life-threatening. Social media that influences eating disorders among the younger generation in their teens who feel a sense of crisis due to the impact of SNS.
そうした
現状に
危機感を
持って
動き出した10
代がいます。
There are teenagers who have started to take action out of a sense of crisis about the current situation.
3月、神戸大学附属中等教育学校を卒業した松浦さん。
In March, Ms. Matsuura graduated from Kobe University Secondary School.
女子高校生の摂食障害についてインスタグラムが持つリスクを調べ、卒業論文にまとめて生徒360人を前に発表しました。
I researched the risks that Instagram poses regarding eating disorders among high school girls, compiled it into a graduation thesis, and presented it in front of 360 students.
きっかけは、みずからのタイムラインがダイエットに関する投稿であふれたこと、そうした投稿にみずからも影響を受けていることに気が付いたことでした。
The trigger was realizing that my own timeline was flooded with posts about dieting and that I was also being influenced by such posts.
松浦さん
「学校ではダイエットの話にもなるし、運動もしていたのですが、気付くと毎日見ていたインスタグラムがダイエットの画像でたくさんになっちゃって。
Matsuura: At school, we talked about dieting and exercised, but before I knew it, my Instagram, which I checked every day, was filled with diet images.
食事のレシピが
たくさん並んできたり、
運動のしかただったり
この女優さんは
こんな体型だとか、そういった
投稿ばかりになっていました」
「何が食べたいとか、これが好きだから選ぶとかではなくて、これが何キロカロリーだから選ぶとか、そういった自分の選択に、ダイエットに関する投稿が干渉してきていると感じたのが、危機感のきっかけです」
授業の探求学習として、高校2年生のころから、摂食障害とSNSの関係について調べ始めた松浦さん。
There were a lot of posts about meal recipes, ways to exercise, or what kind of body shape this actress has, she said. Instead of choosing something because I want to eat it or because I like it, I felt like my choices were being influenced by posts about dieting, such as choosing something because it has a certain number of calories. This sense of crisis was the trigger. Matsuura started researching the relationship between eating disorders and social media as part of her exploratory learning in her second year of high school.
学校の同級生へのアンケート調査や、摂食障害の経験者へのインタビューも実施しました。
We also conducted surveys with school classmates and interviews with people who have experienced eating disorders.
その結果、ダイエットや細身のモデル、そしてトレーニングに関する投稿が、摂食障害を助長しかねないことがわかったといいます。
As a result, it is said that posts about dieting, slim models, and training could potentially promote eating disorders.
さらに、インスタグラムに多くある「ダイエットアカウント」や、横のつながりを持って食事や運動、体重の記録を投稿しあうような「ダイエット仲間」の存在も浮かび上がりました。
Furthermore, the existence of diet accounts that are abundant on Instagram, as well as diet buddies who connect with each other to post records of meals, exercise, and weight, also emerged.
松浦さん
「経験者の1人は、自分のダイエットがちゃんとできているか、ちゃんと運動しているかを監視し合うような、そんな環境を作ってダイエットを取り組んでいたんです。
Mr. Matsuura: One of the experienced individuals created an environment where they monitored each others dieting and exercise to ensure they were doing it properly.
きょうは
こんなものを
食べた、こんな
運動ができた、
体重は
何キログラムだった、
そのような
記録を
残す。
Today, I ate this kind of food, did this kind of exercise, and my weight was how many kilograms, leaving such records.
義務のように
感じていた、
苦痛に
感じていたというふうにも
語っていました」
身近で手軽、だからこそ
SNSは「アルゴリズム」によって、いいねをしたり、よく見たりする投稿と同じようなものばかりが出てきやすい仕組みがあります。
He also mentioned that he felt it was like an obligation, that he found it painful. Because its familiar and convenient, social media has a system where, due to algorithms, similar posts to those you like or view often tend to appear.
松浦さんは、一度リスクのあるコンテンツを見始めてしまえば、そればかりが出てくるようになってしまうとして、身近で手軽だからこそ、影響を受けることがあることを知ったうえでSNSに接してほしいと訴えました。
Matsuura-san emphasized that once you start viewing risky content, it tends to keep appearing, and urged people to engage with social media with the understanding that its accessibility and convenience can influence them.
松浦さん
「自分の力でやめるのは難しいかもしれないけれど、こうしたリスクをもっと知ってもらったら、いまごはんが食べられなくて困ってるとか、SNSにダイエットの情報ばかりあふれてきて困っている人たちが危機感を持って、周りの大人に助けを求められるかもしれません。
Matsuura-san: It may be difficult to quit on your own, but if more people become aware of these risks, those who are struggling to eat right now or those overwhelmed by diet information on social media might feel a sense of urgency and reach out to adults around them for help.
一方で
困っている
子が
周りにいたら、
適切なケアを
受けるために、
友達が
協力できるか
もしれません」
では、もし自分のタイムラインがダイエットに関する投稿などであふれてしまっていたらどうすればよいのか。
On the other hand, if there is a child in trouble around them, friends might be able to cooperate to receive appropriate care. What should you do if your timeline is flooded with posts about dieting?
松浦さんは、「意図的に見ないようにすることが大切」と話します。
Mr. Matsuura says, Its important to intentionally avoid looking.
松浦さん
「今一度どんなコンテンツを見て投稿しているのか、見直してほしいというふうに思っています。
Matsuura-san: I think we should review what kind of content we are viewing and posting once again.
体のコンプレックスを
刺激するものや、
不健康なダイエットや
食事、
運動に関するものが
含まれているかもしれません。
It may contain things that trigger body complexes, and unhealthy diets, eating, or exercise.
そんなときは
そのようなコンテンツを
見るのを
意図的にできるだけやめて、より
快適で
健康なSNSの
使い方を
検討してみたらいいと
思います」
一方、学校現場では、こうした実情はまだまだ把握されていないといいます。
In such cases, I think its a good idea to intentionally stop viewing such content as much as possible and consider a more comfortable and healthy way of using social media. On the other hand, it is said that these realities are still not fully understood in school settings.
指導を担当した泉美穂教諭は、松浦さんの調査を通じて知ったことを今後の授業などにも生かしていきたいと話します。
Teacher Miho Izumi, who was in charge of guidance, says she wants to apply what she learned from Matsuuras research in her future classes.
泉教諭
「中高生は見た目を気にする時期。
Teacher Izumi: Middle and high school students are at an age where they care about their appearance.
生徒の
体型の
変化やコンディションの
崩れを
何が
引き起こしているか、
なかなかわからないところもあります。
Its sometimes difficult to understand what is causing the changes in students body shapes and deterioration of their condition.
人間関係などの
要因もありえるなかで、
一つの
引き金としてSNSが
あるかもしれないということを
知れたのは、
私自身にとっても
大きな学びになりました。
Amidst factors such as human relationships, learning that SNS might be one of the triggers was a significant lesson for me personally.
SNSの
使い方、リテラシーの
面で、
授業の
中で
取り扱ってもいいのかなとも
思っています」
海外ではより深刻に
SNSが摂食障害に与える影響について、海外ではより深刻な事態が明らかになっています。
I also think it might be worth addressing the use of social media and literacy in classes. Overseas, the impact of social media on eating disorders is more serious, and more severe situations have been revealed abroad.
16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律が成立したオーストラリアでは、摂食障害の末に14歳の少年がみずから命を絶ちました。
In Australia, where a law was passed prohibiting children under the age of 16 from using social media, a 14-year-old boy took his own life after suffering from an eating disorder.
アメリカでは10代のころに、アルゴリズムでダイエットや食事制限の情報が次々と表示され、SNSに依存して摂食障害やうつ病になったとして女性と家族がプラットフォーム事業者に対して訴訟を起こしています。
In the United States, a woman and her family have filed a lawsuit against platform operators, alleging that during her teenage years, information about diets and food restrictions was repeatedly displayed by algorithms, leading her to become dependent on social media and suffer from eating disorders and depression.
プラットフォームの対応は
日本でも海外でも問題が指摘されているSNSの摂食障害への影響。
The platforms response to the impact of social media on eating disorders has been criticized both in Japan and overseas.
SNSを
運営するプラットフォーム
事業者はどう
対応しているのか。
How are platform operators running SNS responding?
NHKの取材に対して、各社は以下の回答を寄せました。
In response to NHKs interview, each company provided the following answers.
インスタグラムを運営するメタの日本法人は、10代の利用者について年齢に適したコンテンツのみを閲覧できるようにして、違反するようなコンテンツの削除に加え不適切なコンテンツはおすすめに表示されないようにしていると回答。
Metas Japanese subsidiary, which operates Instagram, responded that for teenage users, only age-appropriate content can be viewed, and in addition to removing violating content, inappropriate content is not displayed in recommendations.
TikTokを運営するバイトダンスの日本法人は、未成年者の安全に関するポリシーに違反するコンテンツについては徹底排除するアプローチを採用していて、検出した場合は削除する対応を行っているとしています。
The Japanese subsidiary of ByteDance, which operates TikTok, has adopted a strict approach to eliminating content that violates policies related to the safety of minors, stating that they remove such content upon detection.
また、コミュニティガイドラインには「摂食障害とボディイメージ」という項目が設けられていて「有害な可能性がある体重管理を表示、または助長する、あるいは減量または筋肉増量製品を販売している場合は、コンテンツに年齢制限が適用され(18歳以上)、おすすめの対象外となる」と記載されています。
Additionally, the community guidelines include a section on eating disorders and body image, stating that content displaying or promoting potentially harmful weight management, or selling weight loss or muscle gain products, will be age-restricted 18 and over and excluded from recommendations.
小学生や中学生がダイエット情報をやり取りするオープンチャットを運営する「LINEヤフー」は、4月10日、「過度なダイエットなど摂食障害を助長する行為の取り締まり」を強化していると公表しました。
LINE Yahoo, which operates an open chat where elementary and junior high school students exchange diet information, announced on April 10 that it is strengthening the enforcement against acts that promote eating disorders such as excessive dieting.
また、4月11日からは、すべてのオープンチャットの利用者に対しても直接、「そのダイエット、正しいですか?」などとする注意喚起を表示しました。
Additionally, from April 11, a direct warning such as Is that diet correct? was displayed to all open chat users.
注意喚起では「過度なダイエット」のリスクとともに、「過食、拒食、摂食障害を助長する投稿」の例をあげていて、該当した場合は投稿やチャットの削除、利用停止の措置などをとる可能性があるとしています。
The warning mentions the risks of excessive dieting and gives examples of posts that promote overeating, refusal to eat, and eating disorders, stating that if applicable, measures such as deleting posts or chats and suspending use may be taken.
LINEヤフーによりますと、過度なダイエットや摂食障害のリスクを高める投稿は、これまでもモニタリングのうえ、禁止規定に沿って同様の措置をとってきたとしていますが、NHKの取材や現状を受け、改めて対応を強化をしたということです。
According to LINE Yahoo, posts that increase the risk of excessive dieting or eating disorders have been monitored and similar measures have been taken in accordance with the prohibition regulations. However, in response to NHKs coverage and the current situation, they have strengthened their response.
判断には難しさも
青少年のネットへの接し方や法規制に詳しい上沼紫野弁護士は、プラットフォーム側が投稿の内容を精査・判別して制限をかけることは重要だが限界があるとして、スマートフォンの使用を管理するペアレンタルコントロールを活用して親子の会話を増やすことなどをすすめています。
In terms of judgment, Shino Kaminuma, a lawyer knowledgeable about how young people interact with the internet and legal regulations, emphasizes that while it is important for platforms to scrutinize and restrict content, there are limits. She recommends using parental controls to manage smartphone usage and increase parent-child conversations.
上沼弁護士
「動画などのコンテンツが、やせているということを推奨するような内容かどうかを判断するのは難しさがあると思います。
Lawyer Uenuma: I think its difficult to determine whether video and other content are promoting the idea of being thin.
同じものを
見ても
受け止め
方が
違うのでプラットフォーム
側で
判断してネットの
中ですべて
対応するというのは
現実的ではありません」
「プラットフォームの取り組みに加えて、ペアレンタルコントロールを有効に活用して家庭での気付きのきっかけをつくることも大事だと思います。
It is not realistic for the platform to decide and handle everything on the internet because people perceive the same thing differently. In addition to the platforms efforts, I think its important to effectively use parental controls to create opportunities for awareness at home.
例えば動画のアプリを
長時間使っていることに
気付いて、
子どもに
どんなものを
見ているのか
聞いてみたり、チャットのアプリを
使っていたらどんなことが
話題になっているのか
聞いてみたり。
For example, if you notice that your child has been using a video app for a long time, you might ask them what theyre watching, or if theyre using a chat app, you might ask what topics are being discussed.
スマホを
渡した
直後からそうした
コミュニケーションを
取ることも
重要になってくると
思います」
気付きのポイントは?どう声をかけたらいい?
家族や周りの人たちは何に気をつければいいのか。
I think it will become important to engage in such communication immediately after handing over the smartphone. What are the key points to notice? How should we address it? What should family and those around us be careful about?
摂食障害の子どもの患者を治療する作田特任教授は、塾や習い事などもあって子どもと一緒に食事をする機会が減り、食事量や体型の変化に家庭で気付くのが難しくなっていると指摘したうえで、親に気をつけてほしいポイントについて次のように話しています。
Professor Sakuta, a specially appointed professor treating children with eating disorders, pointed out that opportunities to eat meals together with children have decreased due to cram schools and extracurricular activities, making it difficult for families to notice changes in eating habits and body shape at home. He spoke about points parents should be careful about as follows.
1 食事を一緒にとる機会を週1度でも設ける
2 家族で食べる時に皿からそれぞれが必要な分を取る形ではなく、1人分をきちんと分けて出し、食べているか観察する
3 給食を残すなどの変化を捉えられるよう、学校とのコミュニケーションを取る
そして、子どもが極端なダイエットをしていると気付いた時には…。
1. Create an opportunity to have a meal together at least once a week. 2. Instead of each person taking what they need from a shared dish when eating with the family, properly portion out individual servings and observe whether they are eating. 3. Communicate with the school to capture changes such as leaving school meals unfinished. And when you notice that the child is on an extreme diet...
作田特任教授
「大切なのは、子どもの行動をいきなり『否定』しないことです。
Professor Sakuda Special Appointment What is important is not to immediately deny the childs behavior.
『
そんな食べ
方したらダメじゃない』『
ひどいダイエットは
不健康』
などと、
正論を
伝えても、
子どもは
聞く耳を
持たないばかりか、
頑張ってダイエットに
成功している
自分を
否定されたと
思い込んで
反発し、こだわりも
強くなることがあります」
「最初の声掛けとしては、『ダイエット始めたの?』と様子を聞いてみて、肯定したら極端なダイエットは身体に負担が大きいことを話し合ってほしいです。
If you eat like that, its not good, Extreme dieting is unhealthy, even if you convey these reasonable arguments, children not only refuse to listen, but they may feel that their successful dieting efforts are being denied, leading to rebellion and stronger fixation. As an initial approach, try asking, Did you start dieting? and if they confirm, discuss with them that extreme dieting puts a lot of strain on the body.
仮に子どもが
否定したときは『
私もダイエットしたことが
あるけど
難しいよね。
If the child denies it, say, Ive also tried dieting, but its difficult, isnt it?
健康なダイエットの
方法って
難しいから、かかりつけの
先生に
聞いてみようか』『
体調は
大丈夫?』
など聞いてみて、
身体的な
状態を
診察する
目的で、
医療機関を
受診する
方向にもって
いくのが
安全です」
「家庭内だけでの解決は難しいことがありますので、受診を拒否する場合は、学校の担任や養護教諭に相談してみてください」
(機動展開プロジェクト・金澤志江、籏智広太)
。
The methods of a healthy diet can be difficult, so lets ask your regular doctor, or Are you feeling okay? It is safe to guide them towards visiting a medical institution for the purpose of assessing their physical condition. It can be difficult to resolve issues within the family alone, so if they refuse to see a doctor, please consult with the homeroom teacher or school nurse. Mobile Deployment Project - Shie Kanazawa, Kota Hatatomoshi