みずほ
証券は、
東京証券取引所で
主に
新興企業が
上場する
市場の「ジャスダック」で25
日、
誤った
買い注文を
出したと
発表しました。
顧客の
注文内容の
確認が
不十分だったことが
原因で、
およそ5500
万円の
売買が
成立したということです。
発表によりますと、みずほ
証券は25
日、
東証のジャスダックに
上場している
建設系のIT
企業、「
構造計画研究所」の
株式の
売買で、
誤った
買い注文を
出したということです。
顧客は買い値を指定しましたが、誤って値段を指定しない、成り行きで買い注文を出し、高値で取り引きが成立しました。
また、株式の数も間違え、顧客の注文よりも多く買い付けたということです。
この誤った注文で、会社の発行済み株式の0.3%にあたる1万8700株、金額にして、およそ5500万円の売買が成立したとしています。
誤発注で買い付けた株式は、みずほ証券がすべて引き取り、顧客に損失は発生しないということです。
みずほ証券は、顧客の注文内容の確認が不十分だったとしたうえで「市場関係者の皆様様にご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます。再発防止の徹底を図ります」とコメントしています。
みずほ証券は2005年にも、株式の価格と数を取り違えて売り注文を出す大規模な誤発注を起こし、当時、株式市場に大きな混乱をもたらしました。