ジャンボ機の
愛称で
親しまれたボーイング747
型機の
製造が
終了し、
最後の
機体が
アメリカの
貨物航空会社に
引き渡されました。
海外旅行の
普及を
けん引し、
世界の
大量輸送時代を
支えた
航空機の
製造が
幕を
閉じました。
アメリカの大手航空機メーカーボーイングは31日、アメリカ西部ワシントン州シアトル近郊にあるエバレット工場で、最後の機体の引き渡しを記念する式典を開きました。
1574機目となる機体は貨物専用タイプで、アメリカの貨物航空会社に納入されました。
式典でボーイングのカルフーンCEOはこの機体に関わった世界の人たちに感謝すると話しました。
ジャンボ機と呼ばれた747型機は1970年に日本の空に登場しました。
最大で500人以上が乗ることができ、一度に多くの乗客を運べることから航空運賃の引き下げにもつながって、海外旅行を身近なものにし、世界の大量輸送時代を支えてきました。
しかし、
▽エンジンが4つあり、今では主流となっているエンジンが2つの機体より燃費効率が悪いことや、
▽大型機による運航が世界の航空需要と合わなくなったことなどから、
世界の航空会社は次々と旅客機としての747型機を退役させました。
最近は主に貨物機として運航されていますが、ボーイングとしては需要が落ち込んでいることを理由に製造を中止しました。
日本の初代政府専用機や米「エアフォース・ワン」にも
ボーイング747
型機は1969
年に
初飛行に
成功し、1970
年に
世界の
空にデビューしました。
長さが70
メートル程度、
垂直尾翼までの
高さは
建物6
階建てほども
ある巨大な
航空機です。
客室は
世界で
初めて2
本の
通路が
導入され、
当時主流だった
旅客機の2
倍以上の
乗客を
乗せることができ、
世界の
航空会社がこぞって
導入を
図りました。
特徴的な2
階部分にはラウンジを
設置する
航空会社もあり、
空の
旅を
一変させました。
日本では1970
年に
日本航空が
導入し、ホノルル
線とロサンゼルス
線に
就航。
日本航空は
その後累計で110
機余りを
保有し、
世界で
最も多く747
型機を
運航した
航空会社です。
また、
全日空は1979
年から
導入し、
累計で47
機を
保有しました。
航空運賃の低下とあいまって空の旅をより身近なものに変えたとされ、日本人の海外旅行者数の急速な増加にも貢献しました。
ただ、1985年には日航ジャンボ機墜落事故で520人が犠牲となり、大量輸送時代の空の安全が厳しく問われました。
その後、燃費効率がエンジンが2つの機体より悪いこと、世界の航空需要が変化し、拠点となるハブ空港での乗り換えではなく直行便が増えたことで、
航空会社はそれほど大きくなく効率的な機体を求めるようになりました。
世界の航空会社は旅客機の747型機を次々と退役させています。
日本航空は経営破綻後2011年に、全日空が2014年に747型機を退役させました。
日本の
政府専用機も
初代は747
型機でした。1993
年に
運航を
開始し、26
年間にわたって
日本の
外交を
支えてきましたが2019
年に
退役しました。
一方、貨物型の747型機は世界中でまだ現役で、大量の貨物を搭載し世界の貿易に貢献しています。
また、アメリカの大統領専用機「エアフォースワン」は今も747型機をベースにした機体が使われているほか、次のエアフォースワンも最新型の747-8型機を改修してアメリカ政府に納入されることになっています。
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸