そのうえで、「今のところ、朝の通勤時間帯に交通障害が起こるような積雪になっている可能性は低い。日中が降雪の中心となって沿岸部を中心にしだいに雪に変わってくる。朝の出勤のときには路面の状態が悪くなくても、帰るころになって状況が悪化して交通障害が起こる可能性も十分考えられる」と述べました。
国土交通省災害対策室の岩崎等室長は、「ドライバーの皆様は立往生などに警戒し、不要不急の外出を控えてほしい。公共交通機関でも大規模な遅れなどが発生するおそれがある。企業でも従業員のテレワークの活用や雪の影響が出る時間を避けた通勤をするなど対策をしてほしい」と呼びかけました。 そのうえで、岩崎室長は「やむをえず車を運転する場合は、冬用タイヤやチェーンの装着など対策を徹底してほしい。大規模な立往生は大型トラックが原因となって多く発生しているので、運送事業者の方も冬用タイヤの装着を徹底し、タイヤの摩耗にも注意して車の管理をしてほしい。気象や交通の状況は短時間で変化することがあるので、最新の情報を確認して、外出の際は十分な時間の余裕を持つようにお願いしたい」と話しています。
国交省「企業も従業員のテレワークの活用など対策を」
10日の午後を中心に、車の立往生や交通機関への影響のおそれもあるとして、テレワークの活用による不要不急の外出の自粛などの対策を呼びかけています。
気象庁「帰るころになって状況悪化の可能性も」