新型迎撃ミサイル
システム「イージス・アショア」の
代替策について、
防衛省は、
自民・
公明両党の
安全保障関係の
会議で、
護衛艦や
民間の
船を
活用する
などして、
陸上ではなく、
海上に
配備する
方向で
検討を
進めていることを
明らかにしました。
新型迎撃ミサイル
システム「イージス・アショア」の
山口・
秋田両県への
配備断念を
踏まえて、
防衛省は、
代替策の
検討を
進めていて、24
日、
自民党と
公明党が、
それぞれ開いた
安全保障関係の
会合には
岸防衛大臣も
出席し、
検討状況を
報告しました。
このうち、自民党の会合で、岸大臣は、「『イージス・アショア』の構成品を移動式の洋上プラットフォームに搭載する方向で具体的な検討を進めたい」と述べ、代替策として、レーダーや発射装置などを陸上ではなく、海上に配備する方向で検討を進めていることを明らかにしました。
その上で、防衛省の担当者から、
▽護衛艦を使用する案や、
▽民間の商船を活用する案、それに
▽「リグ」と呼ばれる油田の掘削に使う装置のような構造物を洋上に設ける案などが示されました。
これに対し、出席した議員からは、「警備上、問題はないのか」とか「技術的に初めてのことであり、アメリカと十分に連携して進めるべきだ」といった指摘が出されたほか、「イージス艦を増やして対応してはどうか」といった意見も出されました。
防衛省は、今後、技術的な実現性やコスト面などから、さらに詳細な検討を進めることにしています。