パナソニックは、3点リードの前半17分、逆サイドへのキックパスを受けたディラン・ライリー選手の素早い折り返しから、日本代表のウイング、福岡選手がトライを決めました。
福岡選手はその4分後にもタッチライン際でパスを受けると、巧みなステップと持ち味のスピードでディフェンスを次々と抜き去ってクボタを突き放す連続トライを奪いました。
パナソニックは、リードを保って迎えた終盤にも、途中出場した日本代表のフッカー、堀江翔太選手が密集からパスを受けると、うまくディフェンスをかわして味方のトライにつなげました。
パナソニックは福岡選手や堀江選手など日本代表の活躍で4つのトライを奪って得点を重ね、開幕戦を34対11で勝利しました。
そのほかの試合結果
12日は、全国6つの試合会場でそれぞれのチームの開幕戦、合わせて8試合が行われました。
パナソニック対クボタ以外の試合結果です。
2連覇をねらう神戸製鋼対キヤノンは、神戸製鋼が7つのトライを奪って得点を重ね、50対16で快勝しました。
キヤノンは、日本代表のスクラムハーフ、ベテランの田中史朗選手が新たに加わり、司令塔の田村優選手との連係が注目されましたが、トライ1つに抑えられました。
東芝対サントリーは、東芝が26対19で勝ちました。
東芝は、日本代表のキャプテン、リーチ マイケル選手の献身的なプレーが光り、昨シーズン2位で日本代表の松島幸太朗選手や流大選手などを擁するサントリーに競り勝ちました。
ヤマハ発動機対トヨタ自動車はヤマハ発動機が31対29で競り勝ちました。
NTTコミュニケーションズ対日野はNTTコミュニケーションズが29対20で逆転勝ちしました。
ホンダ対リコーは、ホンダが28対5で勝ちました。
ホンダは日本代表のレメキ ロマ ラヴァ選手とグ・ジウォン選手がそろってトライを決めました。
宗像サニックス対NECは、宗像サニックスが24対18で勝ちました。
ともに今シーズン昇格したNTTドコモ対三菱重工相模原は、NTTドコモが31対24で勝ちました。
会場には試合前から多くのファン
日本代表6人を擁するパナソニックと、クボタが対戦する埼玉県の熊谷ラグビー場には試合前から多くのファンが訪れました。
会場の入り口では両チームのロゴなどがデザインされたシールが配られ、家族連れが子どものほおに貼るなどして応援の準備をしていました。
東京から家族で観戦に来た45歳の父親は、「ワールドカップも見ていたし子どももファンになった。秩父宮ラグビー場のチケットが取れなかったので熊谷まで来た。日本代表の選手のプレーを間近で見られるのが楽しみだ」と話していました。
9歳の息子は「稲垣啓太選手のプレーを見たい。たくさん活躍してほしい」と話していました。
また、46歳の男性は「世界の強豪の選手や日本代表の選手のプレーを見ることができるのを楽しみにしている。東京オリンピックに向けて7人制ラグビーに専念する福岡堅樹選手のプレーを注目したい」と話していました。
“にわかファン”定着へさまざまな取り組み
12日開幕したラグビーのトップリーグの試合会場では、去年のワールドカップ日本大会がきっかけとなった、いわゆる“にわかファン”を定着させるためにさまざまな取り組みが行われました。
このうち、東京の秩父宮ラグビー場では、試合を観戦した記念の写真が撮れるように「#にわか」と書かれた看板が置かれたり、チームのマスコットなどが描かれた顔に貼るシールが配られたりしました。
看板の前では多くの人が写真を撮っていて、都内の20代の女性は「私も“にわか”なので撮りました。ワールドカップを見てラグビーを好きになり、『行くしかない』と思って初めて来ました。たくさんぶつかり合う姿が見たく、めちゃくちゃ楽しみです」と話していました。
また、日本代表のジャージ姿で訪れた30代の男性は「ワールドカップでは日本戦のチケットが取れず着る機会ができなかったので着てきました。リーチ マイケル選手しかわからないですが、試合が楽しみです」と話していました。
さらに、選手入場の際には、ワールドカップと同じように炎をあげる演出を行ったり、キックオフをカウントダウンで盛り上げたりしたほか、ルールをよく知らない人に向けては、大型のビジョンを使った反則の解説も行われていました。