国産ウイスキーの
人気の
高まりで
原酒の
在庫が
不足していることからニッカウヰスキーは、
主力商品の「
竹鶴」の
うち、
ラベルに
熟成年数が
入った
3種類のウイスキーの
販売をことし
3月末で
終了することになりました。ニッカウヰスキーによりますと、
販売を
終了するのは、「
竹鶴」の
4種類の
うち、「17
年」「21
年」「25
年」と
ラベルに
熟成年数が
入った
3種類の
ウイスキーです。
理由について、会社では、このウイスキーの人気が国内だけでなくイギリスやフランスなどヨーロッパで予想以上に高まったことで、長期間の熟成を必要とする原酒の在庫が不足し、供給が追いつかなくなったとしています。
一方、ラベルに熟成年数が入っていない「竹鶴ピュアモルト」については、同じ時期にリニューアルして販売を続けることにしています。
会社では、来年にかけて北海道余市町と仙台市にある蒸留所におよそ65億円を投じて生産設備を2割程度増強し、原酒不足を補いたいとしています。
出荷量が10年で2倍に
国産ウイスキーは国内でのハイボールブームや中国など海外での人気の高まりもあり、この10年で出荷量が2倍に増えています。
サントリーやキリンも需要の増加に追いつかず、一部商品の販売を終了したほか、原酒の生産を増やすための設備の増強に取り組んでいます。
サントリーでは、「白州12年」と「響17年」などの販売をすでに休止していて、生産体制を強化するため、去年から滋賀県東近江市にある工場におよそ60億円をかけてウイスキーの原酒を熟成させるための貯蔵庫を増設しています。
キリンでも、主力商品の販売を去年3月で終えていて、去年からおよそ80億円を投じて静岡県御殿場市の蒸留所の設備の増強を図っています。