来年4月の
実施が
延期された
英語の
民間試験。
その事業者の
1つ、ベネッセがことし
実施した
検定試験で、リスニング
などの
トラブルが
相次いでいたことが
分かりました。ベネッセは
関連会社が
大学入学共通テストの
記述式問題の
採点も
担当することから、
公正、
公平な
試験が
できるのか
懸念が
広がっています。
英語の
民間試験をめぐり、
文部科学省は
今月1日、
予定していた
来年4月からの
実施の
延期を
決めました。
民間試験をめぐっては「
経済格差」や「
地域格差」への
懸念とともに、
試験監督や
採点業務に
アルバイトなどを
活用するため、
公正、
公平な
試験が
実施できるかが、
課題とされていました。
こうした中、ことし8月、ベネッセが本番を想定して実施した「GTEC」の検定試験で、リスニングのトラブルが起きていたことが関係者への取材で分かりました。
ベネッセは文書で、試験監督の手違いでリスニングで使ったCDの音量が十分でない状態で実施したと釈明しています。
試験に関わった関係者は「生徒はかなり動揺していた。企業側は生徒のことをもっと考えてほしい。そして、こういったトラブルも積極的にオープンにしてほしい」と証言しました。
このほか、ことし6月には別の高校で行われた試験でも、試験監督のミスにより、実施時間が遅れていたということで、高校側に謝罪していました。
これらについて、ベネッセは「来年の本番を見据えた試行調査として実施した。現時点で個別事案についてのコメントは控えさせていただきます」としています。
ベネッセは関連会社が再来年1月に始まる大学入学共通テストで、国語と数学の記述式問題の採点業務にあたります。そこにはアルバイトの学生など1万人ほどが必要とされていますが、十分な質は確保されるのか、国とベネッセは公平な試験に努めるとしていますが、受験生や高校関係者に懸念が広がっています。
入試制度に詳しい東北大学大学院教育学研究科の柴山直教授は「今のままでは、国は民間試験のトラブルを監視する役割を果たせない。受験生にふりかかるデメリットを最小限にするにはどうすればいいか、根本的な制度設計を見直さなければいけない」と指摘しています。