「
大学入学共通テスト」を
実施する
大学入試センターは、2025
年以降、
出題教科に
新たに『
情報』を
加え
現在の6
教科30
科目から7
教科21
科目に
再編する
結論をまとめたと
発表しました。
合わせてサンプル問題を初めて公表しました。
(記事の終わりに「情報」と「公共」のサンプル問題を掲載します)ことし1月に初めて実施された大学入学共通テストをめぐり、新しい学習指導要領で学ぶ今の中学2年生が受験する2025年以降について、大学入試センターは現在の6教科30科目を7教科21科目に再編する結論をまとめたとして、24日会見で発表しました。
具体的には、
▽「国語」「数学」などに並ぶ出題教科に、プログラミングなどを学ぶ『情報』が新設されるほか、
▽「地理歴史」「公民」の2教科では、従来の科目が『歴史総合』や『地理総合』、『公共』などに再編され、これらのサンプル問題も初めて公表されました。
また試験にパソコンなどを活用することについては、質の高い受験環境の整備や、トラブル防止などの観点から、安定的な実施は難しいとして2025年からの導入は見送られました。
この内容については、今後、文部科学省の検討会で審議され、ことし夏ごろに正式に決定される見通しです。
大学入試センターの白井俊試験・研究統括補佐官は「問題作成の期間が短く研究段階での作問となったが、1月に行われた共通テスト同様、思考力や判断力を問う問題を引き続き重視した。新たな学習指導要領では、自分で問いを立て、探求する学習を掲げているが、それをマークシート式で問うイメージを示した」と話しています。