東京オリンピック・パラリンピックに
向けて、
エスカレーターに「
立ち止まって
乗る」
安全な
利用方法を
広めようと、ステップに
足形を
描くなど
デザインで
訴える試みが
東京 品川区の
商業施設で
始まりました。
エスカレーターは
転倒や
転落を
防ぐために
立ち止まって
乗るのが
正しい乗り
方ですが、
歩く人のために
片側をあける
習慣が
広まり、
立ち止まりたい
障害者やお
年寄りなどが
利用しづらい
状況が
続いています。
今回の試みは、この習慣をどうしたら変えられるのかを研究している文京学院大学の学生たちがJR目黒駅にある商業施設などの協力を得て始めました。
上りのエスカレーターのステップには、白い足形を左右に2組ずつ描いているほか、垂直の面には歩く人に赤の斜線を施したデザインを描き、左右どちらも止まって乗るよう訴えています。
現場では聞き取り調査も行われ、60代の女性は「安心して乗れたが老眼なのでもう少しはっきりした色にしてほしい」と答えていたほか、会社員の男性は「『歩くな』とはっきり書かれたほうがわかりやすい」と指摘していました。
試みは今月いっぱい行われ、デザインを施す前と後でエスカレーターを歩く人の数を比較するということです。
試みを企画した大学3年生の橋本知佳さんは「自然と立ち止まってもらえるデザインを心がけています。安全な乗り方を広めるために改善点を見つけたい」と話していました。