20
日、
海上自衛隊の
哨戒機が
韓国海軍の
艦艇から
射撃管制用のレーダー
照射を
受けた
問題で、レーダーの
照射は
複数回にわたって
確認され、
一定時間続いていたことが
防衛省への
取材で
分かりました。20
日の
午後3時ごろ、
石川県の
能登半島沖の
日本海の
上空で、
警戒監視の
任務に
当たっていた
海上自衛隊の
P1哨戒機が
韓国海軍の
駆逐艦から
射撃管制用レーダーの
照射を
受けました。
防衛省によりますと、海上自衛隊が当時の状況を調べたところレーダー照射は複数回にわたって確認され一定時間続いていたことが分かったということです。
射撃管制用レーダーはミサイルなどを発射する際に目標に照準を合わせて追尾するために使われるもので、今回、哨戒機はレーダー照射を受けて回避する行動をとったということです。
自衛隊の複数の幹部は、上空を飛行する航空機に対し複数回、かつ一定時間レーダーが照射される状況は偶然とは考えにくいとしたうえで、「韓国軍とは従来から良好な関係にあり、状況を詳しく知る必要がある」としています。
防衛省は当時の状況についてさらに詳しく分析することにしています。