ネットで
簡単に
海外から
取り寄せられる
かわいい子供服。
でも、そのかわいい服のひもが事故につながることがあるって知っていましたか?
ほかにも、日常のさまざまな場面に、“こどものキケン”が。
子どもが大好きな甘くて大きいぶどうは、のどに詰まってしまうおそれも。
自宅のベランダも、決して安全ではありません。
身近に潜む“こどものキケン” 知っていればきっと救える命もあります。
(大阪放送局 記者 中本史)
子どもがベランダの手すりの上に…
「あ、
落ちる!」
大阪府に住む40代の男性は、目の前で起きていることが信じられませんでした。
去年9月、マンションの6階の部屋から外をふと見ました。すると、6歳の息子がベランダの手すりの上に足を乗せてしゃがみ込んでいる姿が目に飛び込んできました。
男性「何が起きているのかわからない感じでした。心臓が止まりそうになって、とにかく落ちないでくれ、という思いで必死でした」
男性が思わず叫ぶと、子どもは声に驚いてビクッと体を動かし、バランスを崩しかけました。これはまずいとすぐに近寄り、抱き抱えました。
無事に室内に連れ戻すことができましたが、その日は心臓がバクバクと鼓動を打ち、夜も眠れなかったといいます。
男性はふだんから
植木鉢や
洗濯カゴ
など踏み台に
なるようなものは、ベランダに
置かないようにしていたといいます。
それなのに、子どもは手すりにのぼってしまいました。
建築基準法で定められている、2階以上のベランダの安全上必要な手すりの高さは110センチ。マンションは築5年ほどで、この基準は満たしていました。男性は、安全性に十分配慮されたベランダだと信じて疑いませんでした。
踏み台がなくても子どもはよじ登る
しかし、
意外な
調査結果がありました。
去年、子どもの事故防止に取り組むNPO「Safe Kids Japan」が産業技術総合研究所と共同で実験したところ、3~6歳児116人中89人、実に76%の子どもが、120センチの高さを自力でのぼりました。
室外機など踏み台に
なるようなものがなくても、
子どもたちは
自分の
身長を
超える高さの
手すりをのぼって
しまうことが
分かりました。
男性
「まさか、子どもがのぼれるなんて思いもしなかった。安全基準を満たしているから大丈夫だと思っていた」
なくならない不慮の事故
日常生活で
起きる不慮の
事故で
亡くなる14
歳以下の
子どもの
人数は
交通事故を
除いても
全国で
年間およそ200
人。
過去5
年間の
内訳を
見ると、
最も多い死因は、
ベッドと
壁の
間に
頭が
挟まったり、
食べ物や
おもちゃをのどに
詰まらせたりする「
窒息」でした。
2番目は風呂場や川・ため池・海などで溺れる「溺水(溺死)」、3番目はベランダなどからの「転落」でした。
さらにケガも含めた人数をみると、救急搬送された12歳以下の子どもは東京都内だけで1万2300人にのぼります。(東京消防庁 令和2年)
親がひやりとした体験は、日々どこかで起こっているのです。
子供服のひものリスク 知っていますか?
しかし、
そのリスクについては
あまり知られていません。
たとえば子供服。日本では2015年に子供服に安全基準・JIS規格が作られました。
13
歳未満の
子供服には、フードのひもや、
ズボンのすそのひも、
背中のひも
などは
付けられなくなりました。
ひもが遊具や自転車の車輪にひっかかり、ころんだり、首が絞まったりする事故につながるためです。
しかし今、インターネットの
通販サイトでは“
規格外”の
海外製のもの、フリマサイトでは“
規格が
作られる
前”に
生産された
中古の
服を
購入できます。
リスクがある服とは知らないうちに簡単に手に入ってしまう現状になっているのです。
大きなぶどうがのどに詰まるリスクも
また、
子どもの
大好物にもリスクがひそんでいます。
2年前に東京都内で園児がのどに詰まらせて亡くなる事故が起きた、ぶどう。
昔に
比べて
大きい品種が
人気ということで、
品種改良が
進み
大粒化しています。
のどに詰まらせるリスクが高くなり、親世代が子ども時代に食べていた大きさの感覚でいると危険です。
リスクを伝えたい 動き始めた専門家
こうしたリスクをSNSで
伝える取り組みを
始めた
人がいます。
子どもの事故の研究を進めている岡真裕美さん。
例えば、大きなぶどうは4つに切って食べさせるようにと情報発信しています。
中高生の
子ども2
人を
育てている
岡さん。
多くの
親が、
子どもの
周囲に
潜む危険についての
情報を
得る機会が
少ないと
感じています。
大阪大学大学院人間科学研究科 岡真裕美 研究員「ケガで済んだと言っても、骨折したり指を切断したり、取り返しのつかないケガもある。子どもの日常で起きる事故は、周囲の大人が事故原因のリスクを事前に知っていたら防げる可能性が高まるのに、知らなかったために防げなかった、ということが起こっているんです」
母子手帳や
消費者庁のホームページ
などには、
子どもの
事故防止についての
情報が
掲載されていますが、
岡さんは、
探しにくかったり、
文字情報が
多くて
見にくかったりすると
感じていました。
このため複数のSNSで、さまざまな場面に潜む身近な危険を紹介する情報発信を始めました。
こうした
情報をまとめた
本作りにも
取り組んでいます。
マンガを
取り入れることで、
若い世代の
親たちにも
親しみやすい
工夫をし、
誤飲や
水の
事故、
転落事故など、
身近な
危険について、
およそ30
種類の
ケースを
紹介。
ことし6月の完成を目指し、同僚の中井宏准教授と執筆を分担して進めています。
クラウドファンディングで出版に必要な経費を集め、子育て関連の施設などに無料で配布する予定です。
大阪大学大学院人間科学研究科 岡真裕美 研究員「この1冊を、パラパラと気軽に手に取って見るだけで、いろいろな情報が手に入る。すると、日常のさまざま場面で、ちょっと気をつけよう、と意識してもらえる。それが、日々の事故防止につながると思っています」
変わる豆まきの豆NG年齢 注意喚起も変化
ただ、
本を
作ることが
ゴールではないといいます。
子どもの
周りに
潜む危険は、
常に変化するからです。
去年2
月、SNSで「5
歳までは
豆まきの
豆は
食べさせないで」と
呼びかけた
時のこと。
「食べさせていました」
「5歳までだめとは知らなかったです」
親たちからは知らなかったという反応が次々に寄せられました。
豆類については、2018
年に、
消費者庁から「3
歳以下には
食べさせない」という
注意喚起が
出ていました。
子どもが
豆をのどに
詰まらせるからです。
ところが、その3年後の2021年。「5歳以下には食べさせない」と、年齢が引き上げられました。4歳の子どもがのどに詰まらせ死亡した事故があったためです。
更新された重要な情報が親たちに届いていないことに、岡さんは危機感を募らせています。
岡さんは、本の内容をインターネットでも公開し、新たな情報が出てくるたびに情報を更新し「不慮の事故」が1つでも減ることにつながってほしいと考えています。
大阪大学大学院人間科学研究科 岡真裕美 研究員「時代とともに新たな危険は出てくるし、社会の変化に合わせて、子どもを取り巻く危険もどんどん変化していく。本を1回作ったとしてもそれでゴールではないと思います。子どもの危険にまつわるさまざまな情報を、常に更新して、見やすくわかりやすく発信するプラットフォームを作っていきたい」
不慮の事故減らしたい
実は岡さんは、10
年前に
夫を
亡くしています。
当時34歳だった夫は散歩中、小中学生3人が川でおぼれていたところを発見し、救出しようとして命を落としました。
なぜ子どもたちがおぼれてしまったのか。夫は命を失ったのか。
その理由を調べると、浅く見える川でも実は深みがあって、その危険性が周知されていなかったことが分かりました。
知っていれば救われる命がある。岡さんが子どもの事故について研究を続ける原点です。
知ってる?こどものキケン
NHK
大阪放送局は
岡さんが
所属する
大阪大学大学院の「
子どもの
安全ラボ」
などと
連携し、“
知ってる?こどものキケン”というサイトを
立ち
上げました。
子どもの危険に関する記事や最新情報を更新し、危険性を分かりやすく伝える動画の配信も行います。
知ってる?こどものキケン
トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じたことに対して、専門家からは「統計の信頼性が損なわれる」などとして、批判が相次いでいます。
N1
Source: NHK
29
Aug 3, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
N2
Source: NHK
23
Aug 2, 2025 17:08
高校野球 夏の甲子園 横浜は敦賀気比と初戦【全組み合わせ】
今月5日に甲子園球場で開幕する夏の全国高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、春夏連覇を目指す神奈川の横浜は、大会3日目に福井の敦賀気比と対戦することになりました。また大会連覇を目指す京都国際は大会8日目の第1試合で去年のセンバツで初優勝した群馬の高崎健康福祉大高崎と対戦します。記事後半では各チームの初戦のすべての組み合わせをお伝えしています。
N2
Source: NHK
17
Aug 3, 2025 17:08
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers