文部科学省は
全国の
都道府県教育委員会などに対して
事務次官の
名前で
3月2日から
春休みまで、
2週間程度の
適切な
時期を
設定し、
臨時休校を
行うよう
要請しました。
これは
学校でインフルエンザ
などの
感染症が
発生した
場合、
対象と
なる児童生徒の
出席を
停止にする
学校保健安全法という
法律に
基づいています。ただし、
全国一斉に、
こうして臨時休校を
通知するのは
過去に
例がないということです。
基本的に自宅で 自習課すことも要請
子どもたちには感染防止の実効性を担保するためとして、不要不急の外出を控えて、基本的に自宅で過ごすよう学校に指導することを求めています。
また学習内容が遅れないように、学校には家庭での自習を適切に課すことをあわせて要請しています。
障害のある児童生徒は
自宅で1人で過ごすことができない障害のある児童生徒には各教育委員会に対して地域の福祉サービスなどを活用し、居場所を確保するよう要請しています。
もしそれが困難な場合は感染防止の対策を行ったうえで、必要最少限度の人数で登校させるなど、配慮するよう求めています。
各課程の修了や単位認定は弾力的に
成績や単位についてです。休校になれば、授業時間が不足し、期末試験が行われない可能性があります。
小中学校では定められた年間の授業時間が不足しても、感染症という不測の事態のため、法的に問題ないとされています。
また高校についても、文部科学省は各課程の修了や単位の認定を弾力的に行い、進級や進学に影響することがないよう求めています。
さらに内申書のもととなる指導要録には「欠席日数」ではなく、「出席停止・忌引等の日数」として記録できるとしています。
部活動は自粛を
部活動やスポーツの大会についても、文部科学省は2009年に新型インフルエンザが流行した際、練習試合で感染が広がったことがあることなどから自粛を呼びかけています。
高校入試 会場には消毒液設置を
公立の高校入試については、東京都などはすでに実施されていますが、全国的には多くが来月上旬に行われます。
文部科学省は感染防止のため、受験生にマスクの着用を呼びかけたり、試験会場にアルコール消毒液を設置したりしたうえで試験を行うよう求めています。
また生徒が感染した場合は受験機会を確保するため、追試の実施などを検討するようあわせて求めています。
大学入試は
3月12日以降に始まり、およそ16万人が志願している大学入試の後期試験などについて文部科学省は通知では具体的に示していませんが、高校入試と同様に感染防止の対策をしたうえで実施するよう求めるということです。
卒業式 参加人数限定など配慮して開催を
小中学校や高校の卒業式については参加する人数を限定することや、予行練習などを取りやめるなど配慮して開催するよう求めています。