アメリカのIT
大手マイクロソフトとグーグルの
親会社の
先月までの3
か月間の
決算は、クラウド
事業が
好調なこと
などから
両社とも
増収増益となりました。
いずれも
売り上げの
増加率が2
桁台へと
拡大に
転じ、
力を
入れる生成AIが
今後の
業績に
及ぼす影響が
注目されます。
アメリカのIT大手、マイクロソフトとグーグルの親会社アルファベットは、24日、ことし7月から9月までの3か月の決算を発表しました。
このうち、マイクロソフトは生成AIを搭載したクラウドの事業が好調で、売り上げが565億1700万ドル、日本円でおよそ8兆4700億円と前の年の同じ時期と比べて13%増え、最終的な利益も222億9100万ドルと27%増加し、増収増益となりました。
また、アルファベットも広告収入が増加したほかクラウド事業が好調で、売り上げが766億9300万ドル、およそ11兆5000億円と11%増えたほか、最終的な利益も196億8900万ドルと41%増加し、増収増益となりました。
両社の売り上げの増加率はこのところ1桁台が続き、成長の鈍化傾向が指摘されていましたが、いずれも2桁台へと拡大に転じました。
両社はマイクロソフトが対話式AI「Copilot」のパソコンの基本ソフトや業務用ソフトへの導入を進めているほか、グーグルも生成AI「Bard」の提供に力を入れていて、今後の業績に及ぼす影響が注目されます。