東日本大震災と
福島第一原発の
事故のあと、
復興事業の
指揮をとってきた
福島県浪江町の
馬場有町長が27
日朝、
入院先の
病院で
亡くなりました。69
歳でした。
浪江町の
馬場町長は
浪江町議会議員や
福島県議会議員を
経て、
平成19
年の
町長選挙で
初当選し、
現在3期目で、
7年前の
福島第一原発事故の
発生直後は
国と
東京電力から
情報が
届かない
中、すべての
町民の
避難など事故への
対応を
指揮しました。
大半の地域で避難指示が今も続く町の復興事業に取り組んできたほか、町が1万5000人の住民の代理人となって東京電力に慰謝料の増額を求めるなど、国や東京電力と対じする姿勢で知られました。
しかし平成26年に胃がんの手術を受けたあとたびたび体調を崩し、ことしの春ごろからは公務を欠席することが増え、治療のため任期を1年半残して今月30日付けで辞職することになっていました。
馬場町長は辞職が決まったあと入院先の福島市の病院で治療を受けていましたが、関係者によりますと、27日午前9時半ごろ、亡くなりました。69歳でした。