先月までの
半年間に
首都圏で
発売された
新築マンションの
1戸当たりの
平均価格は5900
万円余りと
6年連続で
上昇し、バブル
期の
平成3年以来、27
年ぶりの
高い水準となりました。
民間の
調査会社、「
不動産経済研究所」によりますと、
東京・
神奈川・
埼玉・
千葉の
1都3県で、ことし
1月から
先月までの
半年間に
発売された
新築マンションの
一戸当たりの
平均価格は、5962
万円でした。
去年の同じ時期と比べて1.3%値上がりして6年連続の上昇となり、バブル期の平成3年以来、27年ぶりの高い水準となりました。
これは、建設現場の人手不足で人件費などが高い状態が続いているほか、都心部の高額物件の販売が好調なことなどが主な要因です。
一方、新築マンションの発売戸数は1万5504戸で、去年の同じ時期より5.3%増えました。
都心の物件の価格が高止まりしている影響で、千葉や埼玉といった郊外エリアで、駅近くの大型物件の発売が増えるなどしたことから、2年連続の増加となりました。
不動産経済研究所は「割安感のある郊外の物件でも、より利便性の高い駅周辺など立地を厳選する傾向にあるため、全体の平均価格は高止まりの状態が続きそうだ」と話しています。