昨年度、
学校が
行った
調査では、
子どもたちの
およそ1
割は
自宅でのインターネット
接続が
難しいことがわかっています。
学校では新1年生の自宅の通信環境も調査したうえで、Wifiルーターを貸し出す必要がある児童の把握を急いでいます。
また、一斉にオンライン授業を行った場合に回線が混み合って通信速度が著しく落ちることも心配されるため、事前の通信テストも行う予定です。
ただ、準備に十分な時間がないため、この学校では、オンラインでの授業がうまくいかない場合に備え、あらかじめプリントなどの教材を渡して自宅での学習を進めてもらい、サポートが必要な児童に対しては、学校に来てもらったり教諭がオンラインで個別に指導したりする方向で検討しています。
校長「小学校は大学とは違う」
岡田治美校長は「
小中学校も『
原則オンライン』にすることまでは
想定しておらず、いまだ
教育委員会からは
具体的な
指示もないので、
戸惑いは
隠せないのが
正直なところです。
小学校は
大学と
違って、
簡単に
オンライン授業が
できる態勢は
整っておらず、
児童の
状況によっては、
学校内で
個別にサポートすることも
検討する
必要が
あると
思います」と
話しています。
大阪市教委「考え方早急に示せるよう準備急ぐ」
一方、
大阪市教育委員会は「
パソコンは
配付済みでオンライン
授業が
できる環境は
あると
認識しているが、
具体的な
中身や
方法についての
考え方を
早急に
学校側に
示せるよう
準備を
急いでいるところだ」としています。
また、20日夕方、大阪府の吉村知事は「松井市長も、オンラインはできるだけ積極的に活用し、一斉休校はしないと言っている。最終的に、松井市長と市教委で判断すると思う」と述べています。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
資源: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
資源: NHK
78
Jul 31, 2025 15:07