アメリカのバイデン
大統領はアメリカ
東部時間の22
日午前8
時、
日本時間の22
日夜9
時から
気候変動サミットを
開催します。
サミットは2日間の日程で40の国と機関などの代表が温室効果ガスの削減に向けた対応を協議し、最初のセッションには菅総理大臣や中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領をはじめヨーロッパ各国など26の国と地域の首脳と国連のグテーレス事務総長が出席します。
アメリカ政府高官によりますとバイデン大統領はこの場で自国の温室効果ガスの排出量を2030年までに2005年と比べて50%から52%削減する新たな目標を表明する方針です。
アメリカの温室効果ガスの排出量については2015年、当時のオバマ政権が2025年までに2005年と比べて26%から28%削減する目標を国連に提出していて、新たな目標はこれを大幅に引き上げています。
バイデン大統領は気候変動を地球規模の重大な危機だとしてその対応を最重要課題の1つに位置づけていて、温室効果ガスの削減目標を大幅に引き上げることで、国内の機運を高めるとともに各国のさらなる取り組みを促したい考えです。
またバイデン政権は「パリ協定」で示された世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質的にゼロにするという目標の達成には、世界最大の排出国である中国の協力が不可欠だという立場で、今回のサミットの開催を通じて国際的な指導力を示し、中国にも対応を求めるねらいもあるとみられます。
米 指導力取り戻し 対策加速ねらう
アメリカが
気候変動サミットを
開催するねらいについて
専門家は
国際的な
指導力を
取り戻すとともに
国内で
対策を
加速させる
機運を
高めるねらいが
あると
指摘しています。
オバマ政権で政府高官として気候変動対策を担ったジョージタウン大学のジョー・クルーガー氏はトランプ前政権が気候変動対策に消極的だったことに言及し「われわれが4年を浪費したのは明らかだ」と述べ、アメリカの対策の遅れに懸念を示しました。
そのうえでバイデン大統領がサミットで表明する自国の温室効果ガスの削減目標を2030年までに2005年に比べて半減させる新たな目標に関して「アメリカがこれまで約束したことがない野心的な目標になる。アメリカの意欲を示し、指導力にもつながるだろう」と指摘しました。
また今回のサミットのねらいについて「アメリカの指導力を示し、各国の首脳の連携を図って外交に勢いを作り出したいのだと思う。また国内向けにはアメリカ単独ではなく、各国が削減を約束する世界的な取り組みだと示して、関心の低い国民にアピールすることができる」と述べました。
さらに「気候変動対策をめぐってアメリカはこれまで政権が代わるたびに振り子のように振れてきた。バイデン政権の大きな課題は政権が代わっても継続するよう世論の支持を得て政策を実行することだ。バイデン大統領が国内でどれだけ力強く、意欲的に政策を進められるかが重要だ」と述べ、国内で気候変動対策に消極的な層からの根強い反発があるなか、国内の機運を高め継続的な取り組みへとつなげられるかどうかが課題になると指摘しています。
EU 「グリーンディール」で経済成長へ
EUは
新たな
成長戦略として、
温室効果ガスの
排出量の
削減につながる
産業を
振興する「グリーンディール」を
掲げ、
温暖化対策の
強化を
経済成長につなげることを
目指しています。
柱としているのが風力や太陽光といった再生可能エネルギーの普及や次世代のエネルギーとして期待されている水素の技術開発などです。
このうち再生可能エネルギーは、EU全体で電力に占める割合が2018年の時点で30%を超えていますが、洋上での大規模な風力発電所の設置などを進め、2030年には65%以上になるのを目指しています。
水素についてはフランスとドイツが2020年、それぞれ戦略を発表し、両国で合わせて160億ユーロ、日本円で2兆円余りを投資して、水素を燃料とする飛行機やトラックなどの開発や、製造時に温室効果ガスを排出しない「グリーン水素」の生産拠点の建設などを通じて、技術開発を加速させようとしています。
さらに、EUでは温暖化対策を進めることで域内の産業の国際的な競争力が失われないように、対策が不十分な国からの輸入品に関税などをかけるしくみ「炭素国境調整措置」の導入も検討されています。
EUでは、天候などに左右される再生可能エネルギーの安定的な供給を実現していくことやドイツやポーランドなど石炭火力発電に電力を依存している国が国内外で求められている「脱石炭」をすみやかに進められるかが大きな課題となっています。
また「炭素国境調整措置」をめぐっても保護主義につながり国際的な対立を招きかねないといった懸念も出ています。
温室効果ガス削減 各国の目標
2015
年に
採択された
温暖化対策の
国際的な
枠組み、「パリ
協定」では、▼
世界の
平均気温の
上昇を
産業革命前に
比べ2
度未満に
保つとともに、1.5
度に
抑える努力をすることや、▼
世界全体の
温室効果ガスの
排出量を
今世紀後半に
実質的にゼロとすることを
目標に
掲げました。
国連は、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑えるためには2030年までに排出量を45%削減する必要があるとしています。
各国の間では、2050年までに排出量の「実質ゼロ」を目指すことを表明するとともに、中間的な位置づけとなる2030年までの目標を引き上げる動きも相次いでいます。
去年、▼EU=ヨーロッパ連合は2030年までに排出量を1990年に比べて少なくとも55%削減、▼イギリスは少なくとも68%削減するといずれも目標を引き上げ、さらにイギリスは今月、2035年までに78%削減するとの新たな目標を発表しました。
▼また最大の排出国である中国も去年、二酸化炭素の排出量が2030年までにピークに達するようにすることを掲げ、GDP=国内総生産あたりの排出量も2030年までに2005年に比べて65%以上削減すると表明しました。
▼ロシアは「2030年までに1990年に比べて70%削減する」とする目標を去年国連に提出したほか、▼インドは「2030年までにGDPあたりの排出量を2005年に比べて33%から35%削減する」という目標を掲げています。
国連は、各国が去年末までに提出した削減目標を積み上げても、現状では気温の上昇を1.5度に抑えることは困難だとしてことし2月、さらなる目標の引き上げを呼びかけていました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
Source: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
【津波警報から一夜明け】宮城では避難所のテントで寝泊まり
津波警報が出されてから一夜が明けた31日、避難所となった宮城県名取市にある県の複合施設「まなウェルみやぎ」のホールでは、テントが張られていて2人が寝泊まりしていました。施設の担当者によりますと、この避難所には一時、500人以上が避難していたということです。施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
N2
Source: NHK
247
Jul 31, 2025 08:07
ホワイトハウス 大広間の建設を発表 トランプ大統領の意向受け
アメリカのホワイトハウスはトランプ大統領の意向を受けホワイトハウスの一部を改修して大規模な催しを開くことができる大広間を建設すると発表しました。費用は日本円でおよそ300億円と見積もり、トランプ大統領や支持者からの寄付で賄うとしています。
N2
Source: NHK
104
Aug 1, 2025 11:08
三重 車転落し女性死亡 津波警報発表で避難中か【各地の被害】
30日午前、津波警報が発表されていた三重県熊野市の国道で、軽乗用車が道路脇の崖から転落し運転していた58歳の女性が死亡しました。消防によりますと、女性は避難している途中に事故に遭ったとみられるということで、警察が事故の原因を調べています。こちらの記事では、各地の人的被害の情報をまとめてお伝えしています。
N2
Source: NHK
60
Jul 30, 2025 17:07