沖縄返還をめぐって
アメリカ側と
秘密交渉にあたり、
核兵器の
持ち込みに関する「
密約」の
作成に
関わった
国際政治学者の
若泉敬氏が、
亡くなる2
年前に
沖縄への
自責の
念からみずから
命を
絶つという
思いを
記した
遺書が、
戦後80
年のことし、
沖縄県に
寄贈されることになりました。
围绕冲绳归还问题,与美方进行了秘密谈判,并参与起草了关于核武器携带“秘密协议”的国际政治学者若泉敬先生,在去世前两年,因对冲绳的自责而选择自尽的想法所写的遗书,将在战后80年的今年,捐赠给冲绳县。
福井県越前市出身の若泉敬氏は、1972年の沖縄返還を前に当時の佐藤栄作総理大臣の密使として、外務省とは別にアメリカ側と秘密交渉にあたり返還を実現させましたが、亡くなる2年前の1994年に自身の著書で「有事の際には核兵器を再び持ち込むことを認める」という「密約」があったと、交渉の内実を明らかにしました。
福井县越前市出身的若泉敬先生,在1972年冲绳归还之前,作为当时首相佐藤荣作的秘密特使,绕过外务省与美国方面进行了秘密谈判,实现了冲绳的归还。然而,在去世前两年的1994年,他在自己的著作中公开了谈判的内幕,揭露曾有“在紧急情况下允许再次引进核武器”的‘秘密协议’。
越前市などによりますと、今回沖縄に寄贈されるのは、晩年、若泉氏と親交があった福井県内の男性が自宅に保管していた遺書で、若泉氏が著書を出版した1994年の沖縄の「慰霊の日」にあわせて書かれています。
据越前市等方面透露,这次将被捐赠给冲绳的是一封遗书。该遗书由与若泉先生晚年有交情的福井县内一名男性保存在家中。若泉先生是在1994年出版著作时,配合冲绳的“慰灵日”而写下这封遗书的。
若泉氏は、返還後も変わらずアメリカ軍基地が集中している沖縄の現状に強い自責の念を抱いていたとされ、沖縄県民に宛てた便箋5枚の遺書には「歴史に対して負っている私の重い『結果責任』をとり、自裁します」などと書かれています。
据说,若泉先生对冲绳在返还后依然集中着美军基地的现状怀有强烈的自责之情,他在写给冲绳县民的五页遗书中写道:“为了对历史承担我沉重的‘结果责任’,我选择自裁”等内容。
戦後80年のことし、遺書を保管していた男性が寄贈を申し出たということで、ことし9月以降に沖縄の公文書館に寄贈され公開されるということです。
今年是战后80年,保管遗书的男性提出了捐赠的请求,因此,这封遗书将于今年9月以后捐赠给冲绳的公文书馆并对外公开。