高知県と
愛媛県に
校区がまたがり、
学校名が
国内で
最も
長いとされる
学校が、
子どもの
減少を
受け、
年度">
今年度末で
休校し、
来年度末で
閉校することになりました。
高知县和爱媛县的学区跨越两地,被认为是日本国内校名最长的学校,因学生人数减少,将于本学年末停课,并于下学年末正式关闭。
高知県宿毛市と愛媛県愛南町に校区がまたがる篠山小学校と中学校は、双方の自治体が組合を作り運営している学校で、正式名称の「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校・中学校」は「日本一長い校名」とされています。
高知县宿毛市和爱媛县爱南町的校区横跨两地的篠山小学和中学,是由双方自治体组成联合运营的学校,正式名称“高知县宿毛市爱媛县南宇和郡爱南町篠山小中学校组合立篠山小学・中学”被认为是“日本最长的校名”。
愛南町教育委員会によりますと、1949年に中学校、その3年後に小学校ができたこの学校には、多い時で小中学校それぞれ120人以上が通っていました。
据爱南町教育委员会介绍,这所学校于1949年设立了中学,三年后又设立了小学,学生人数最多时,小学和中学各有120人以上在校就读。
しかし、児童や生徒の数が年々減少し、現在は小学校が3人、中学校が6人となり、このうち高知県側から通っているのは中学3年生の2人だけで、来年度以降は愛媛県側の子どもだけになる見込みです。
然而,儿童和学生的人数逐年减少,目前小学有3人,初中有6人,其中从高知县一侧上学的只有2名初三学生,预计从明年起将只剩下爱媛县一侧的孩子。
こうした中、保護者から愛南町内の別の学校との統合を要望する声が寄せられたことを受けて、学校を運営する組合が協議した結果、今年度末で休校、来年度末で閉校とすることを決めたということです。
在这种情况下,由于有家长提出希望与爱南町内的其他学校合并,运营学校的联合会经过协商,决定本学年末暂停办学,下一学年末正式关闭学校。
在校生たちは来年度以降、愛南町内の小学校や中学校にスクールバスなどで通うということです。
在校生们从明年起将乘坐校车等前往爱南町内的小学和中学上学。
愛南町教育委員会は「日本一長い校名で歴史もある学校なのでなくなるのは寂しいが、子どもたちには統合先の学校で地域の伝統文化を継承してほしい」とコメントしています。
爱南町教育委员会表示:“这是日本名字最长、历史悠久的学校,虽然消失令人感到寂寞,但希望孩子们能在合并后的学校继承当地的传统文化。”