不要不急の
外出の
自粛が
呼びかけられる
中、
東京都内の
公園では、
今月7日に
緊急事態宣言が
出されたあとも
人出が
増加している
場所が
あることがビッグ
データの
分析で
分かりました。インターネットのSNSで
人が
集まっていると
投稿されている
公園や
観光地で、
NHKは、IT
関連企業の「Agoop」が
携帯電話の
利用者の
許可を
得て
集めた
位置情報の
データをもとに
今月14
日までの
2か月の
人出を
個人が
特定されない
形で
推計し、
分析しました。
その結果、首都圏の公園や観光地の中には、今月7日に緊急事態宣言が出されたあとも一時的に人出が増加しているところがあることが分かりました。
東京 世田谷区の駒沢オリンピック公園では、週末の土日は人が減少する傾向にある一方、平日の人出は2月以降もほぼ横ばいで、緊急事態宣言が出された今月7日の翌日からは逆に増えています。
特に今月14日の人の数は、平日としてはこの2か月で最も多く、平日の平均の2倍近くになっていました。
世田谷区の砧公園も、花見などで人が一気に増えた先月20日から22日の3連休やその前後を除くと、平日や休日ともにこの2か月で人出の大きな減少は見られません。ここでも、今月14日は人が大きく増えていました。
神奈川県藤沢市の江の島は今月11日、混雑の様子がSNSで話題になりました。
データで分析すると、平日も週末もおおむね人出は減少していますが、今月11日の土曜日には人が一気に増え、先月28日の土曜日に比べ2倍以上となっていました。
一方、都内の繁華街を分析すると緊急事態宣言の前後で人出の減少が顕著になっていて、例えば、渋谷のスクランブル交差点付近は3月下旬以降、平日も週末も人が減り続ける傾向が見えます。
公園などで繁華街に比べて人出が増えているのは、東京都や専門家がランニングなど個人的な運動で公園を利用することを制限するものではないという見解を示していることなどが要因にあると見られます。